京王7000系 6両編成 7701、7703

2025年4月現在、6両編成は残り2本!
※ご注意、このタイピングでは笹塚、新宿側を1号車、10号車・クハ7701、クハ7703。また、紹介文に記載している内容などはあくまでも作成者の予想とする。京王7000系は1984年に登場し、190両が製造された京王線用の通勤電車。現在も京王ライナー以外の特急、各駅停車など、全ての種別に使われる7000系。その中で初期車の前面には幌枠と渡り板があり、まるで貫通路を使用しているかのような雰囲気がある。では、7000系が貫通路を使うことはあるのか。結論を先に述べれば、非常時を除き、使う機会はない。京王電鉄は複数の編成を繋いだ場合でも貫通路は原則使用せず、京王八王子、高尾山口、橋本寄り、笹塚、新宿寄りにある中間運転台は通り抜けができない。そのため7000系の貫通路が通常時に使われたことはないのだ。しかし、1つだけ例外はあった。6000系が都営新宿線に直通する際に、複数の編成を繋げることがあったが、その際に中間運転台を通り抜けられるようにしないと防火基準などに適合しないことがあり、都営新宿線に入る一部の編成では貫通路の通り抜けができた。これは小田急1000形や9000形も同じで、幌は無いものの貫通路の通り抜けはできたそうだ。使わない設備を持たせるのも無駄と感じたのかは分からないが、7000系後期車では渡り板は省略され、すっきりとした前面となった。9000系では再度幌枠などが設置され、貫通路を通り抜けられる設備がある、これは、8両編成のみの設備で6000系と連結して都営新宿線に入ることを想定していたためだった。京王電鉄では使わないものの前面に付いている貫通扉。貫通路を使用しないことから開いている姿は車庫でしか見られないが、トラブルなどで線路に降りる際には時折活用されている。これからも京王電鉄の非常時には我々、乗客の命を守る設備として設置され続けるだろう。2025年4月現在、7701、7703は運行中。
関連タイピング
-
米原始発のしらさぎ最終便かつしらさぎ号の中での最速便です。
プレイ回数127短文13打 -
約7ヶ月間の運行もついに終了となりました。
プレイ回数216かな27打 -
タイトル名の通り!京王7000系と1回打つだけ!
プレイ回数112打 -
期間限定で河口湖まで延長運転された成田エクスプレスの停車駅です。
プレイ回数3248短文124打 -
ついに北区間の設置が完了しました。
プレイ回数98かな33打 -
今回は福井県の第三セクター、ハピラインふくいのタイピングです
プレイ回数31短文かな173打 -
1作で終わんなかったから2作目
プレイ回数4071短文436打 -
敦賀→播州赤穂を1本で走破する日本最長の普通・快速列車です。
プレイ回数162短文かな308打