タイピング練習用 32

関連タイピング
-
プレイ回数109長文300秒
-
プレイ回数163長文300秒
-
プレイ回数475長文300秒
-
プレイ回数94長文300秒
-
プレイ回数125長文300秒
-
プレイ回数90長文300秒
-
プレイ回数115長文300秒
-
プレイ回数178長文300秒
問題文
(ここすうねんすたんどあっぷぱどるぼーど(sup)がせかいじゅうでにんきをあつめている。)
ここ数年スタンドアップパドルボード(SUP)が世界中で人気を集めている。
(これは、あんていかんがあるぼーどにたってぱどるをこぎ、)
これは、安定感があるボードに立ってパドルをこぎ、
(うみやみずうみ、かわをいどうするあくてぃびてぃだ。)
海や湖、川を移動するアクティビティだ。
(とくべつなぎじゅつやたかいうんどうのうりょくをひつようとしないので、)
特別な技術や高い運動能力を必要としないので、
(おだやかなすいめんであれば、ねんれいとわずみけいけんしゃやうんどうがにがてなひともちょうせんしやすい。)
穏やかな水面であれば、年齢問わず未経験者や運動が苦手な人も挑戦しやすい。
(おりんぴっくのしんしゅもくのこうほになったこともあり、)
オリンピックの新種目の候補になったこともあり、
(にほんこくないでもきょうみをもつひとがぞうかしている。)
日本国内でも興味を持つ人が増加している。
(きょうぎすぽーつとしてだけではなく、)
競技スポーツとしてだけではなく、
(たしゅたようなたのしみかたができるのがsupのみりょくだ。)
多種多様な楽しみ方ができるのがSUPの魅力だ。
(たとえば、ぼーどのうえでよがやつりをしたり、)
例えば、ボードの上でヨガや釣りをしたり、
(こどもやあいけんといっしょにのったりすることがかのうだ。)
子どもや愛犬と一緒にのったりすることが可能だ。
(また、まちのなかをながれるかわをすいじょうさんぽするかんこうつあーにさんかして、)
また、街の中を流れる川を水上散歩する観光ツアーに参加して、
(ふだんとはちがうかくどでふうけいをみることができる。)
普段とは違う角度で風景を見ることができる。
(おおきいぼーどをつかえばなかまどうしでのれるので、かいわをたのしむきかいにもなる。)
大きいボードを使えば仲間同士で乗れるので、会話を楽しむ機会にもなる。
(あるきかんとたいいくだいがくがちゅうこうねんしゃをたいしょうにして、)
ある期間と体育大学が中高年者を対象にして、
(supうんどうにおけるしんたいのへんかについてきょうどうじっけんをおこなった。)
SUP運動における身体の変化について共同実験を行った。
(そのけっか、ぼーどのうえでしせいをいじしようとするさい、)
その結果、ボードの上で姿勢を維持しようとする際、
(ふっきんやはいきんなどがしげきされ、たいかんがきたえられていることがはんめいした。)
腹筋や背筋などが刺激され、体幹が鍛えられていることが判明した。
(また、けいぞくてきにぱどるをこぐどうさがゆうさんそうんどうとなり、)
また、継続的にパドルをこぐ動作が有酸素運動となり、
(しんぱいきのうがきょうかされてじきゅうりょくがたかまるという。)
心肺機能が強化されて持久力が高まるという。
(さらに、しんぱくすうが1ぷんかんに120かいていどまでじょうしょうすることで、)
さらに、心拍数が1分間に120回程度まで上昇することで、
(けつりゅうがかいぜんされてにんちきのうのていかをふせぐこうかもみられた。)
血流が改善されて認知機能の低下を防ぐ効果も見られた。
(おだやかなすいめんをすすむsupは、ここちよいふゆうかんをあじわえる。)
穏やかな水面を進むSUPは、心地よい浮遊感を味わえる。
(それにより、きもちがおちついてじりつしんけいがととのい、)
それにより、気持ちが落ち着いて自律神経が整い、
(ふくこうかんしんけいのはたらきがかっせいかしてすとれすがけいげんされる。)
副交感神経の働きが活性化してストレスが軽減される。
(にちじょうからはなれたゆういぎなじかんをすごすことは、しんしんともによいえいきょうがある。)
日常から離れた有意義な時間を過ごすことは、心身ともに良い影響がある。
(しぜんをかんじながらけんこうをぞうしんするこのあくてぃびてぃは、)
自然を感じながら健康を増進するこのアクティビティは、
(こんごもおおくのひとびとをみりょうするだろう。)
今後も多くの人々を魅了するだろう。