漢検2級熟語の構成A①2018

関連タイピング
-
主に漢検3級を勉強している人向けです!
プレイ回数66短文かな120秒 -
主に漢検3級を勉強している人向けです!
プレイ回数175短文かな120秒 -
プレイ回数396短文かな636打
-
プレイ回数827短文かな638打
-
漢字検定の【対象外】となっている漢字です。
プレイ回数457短文かな46打 -
中学受験レベルの四字熟語です。
プレイ回数670長文かな1186打 -
プレイ回数2692長文かな841打
-
漢字検定の読み、意味を練習をしながら!
プレイ回数4626長文かな2778打
問題文
(そうはははけんをあらそうで したからうえ)
争覇は覇権を争うで 下から上
(しゅうかはおおいとすくないで はんたい)
衆寡は多いと少ないで 反対
(たかはおおいすくないで はんたい)
多寡は多い少ないで 反対
(そうばんははやいとおそいで はんたい)
早晩は早いと遅いで 反対
(てんめつはつくとめつで はんたい)
点滅は点くと滅で 反対
(よくようはおさえるとあげるで はんたい)
抑揚は抑えると揚げるで 反対
(ばいかいはどちらもなかだちで おなじ)
媒介はどちらも仲だちで 同じ
(がぞくはじょうひんといやしいで はんたい)
雅俗は上品といやしいで 反対
(こうせつはたくみとちせつで はんたい)
巧拙は巧みと稚拙で 反対
(しんそはしたしいとそえんで はんたい)
親疎は親しいと疎遠で 反対
(じょくんはくんしょうをさずけるで したからうえ)
叙勲は勲章を授けるで 下から上
(おうかんはいくとかえるで はんたい)
往還は行くと帰るで 反対
(かふくはわざわいとふくで はんたい)
禍福は災いと福で 反対
(かんげんはかんだいとげんかくで はんたい)
寛厳は寛大と厳格で 反対
(きょしゅうはさるとつくで はんたい)
去就は去ると就くで 反対
(けいちょうはいわうととむらうで はんたい)
慶弔は祝うと弔うで 反対
(じょじょうはかんじょうをのべるで したからうえ)
叙情は感情を述べるで 下から上
(はんかんははんぼうとひまで はんたい)
繁閑は繁忙とひまで 反対
(きんていはつつしんでぞうていするで うえからした)
謹呈は謹んで贈呈するで 上から下
(ぞうわいはわいろをおくるで したからうえ)
贈賄は賄賂を贈るで 下から上
(ひぎょうはさぎょうをやめるで したからうえ)
罷業は作業を止めるで 下から上
(いつだつはどちらもはずれるで おなじ)
逸脱はどちらもはずれるで 同じ
(きんさはわずかなさで うえからした)
僅差は僅かな差で 上から下
(ぜんぼうはぜんたいのようすで うえからした)
全貌は全体の様子で 上から下
(いんけんはかくれるあらわれるで はんたい)
陰顕は隠れるあらわれるで 反対
(にんめんはにんじるめんじるで はんたい)
任免は任じる免じるで 反対
(きょうらくはたのしみをきょうじゅするで したからうえ)
享楽は楽しみを享受するで 下から上
(にんくはくるしみをしのぶで したからうえ)
忍苦は苦しみを忍ぶで 下から上
(もうそうはでたらめなそうぞうで うえからした)
妄想はでたらめな想像で 上から下
(ろけんはどちらもあらわれるで おなじ)
露顕はどちらもあらわれるで 同じ
(きょうじゅはどちらもうけるで おなじ)
享受はどちらも受けるで 同じ
(だんがいはどちらもあくじをあばくで おなじ)
弾劾はどちらも悪事をあばくで 同じ
(ふじょはどちらもたすけるで おなじ)
扶助はどちらも助けるで 同じ
(こうぼくはおおやけのしもべで うえからした)
公僕は公の僕で 上から下
(こうぼくは こうむいんのこと)
公僕は 公務員のこと