スピード検定8-3

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | mんmんmn | 5293 | B++ | 5.8 | 91.6% | 390.1 | 2271 | 206 | 45 | 2025/05/05 |
2 | なり | 5164 | B+ | 5.5 | 93.9% | 411.3 | 2271 | 147 | 45 | 2025/06/05 |
関連タイピング
-
テトリスサビ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
プレイ回数2.8万歌詞かな167打 -
めっちゃ流行ってるよ!!
プレイ回数626歌詞かな126打 -
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数12万歌詞1030打 -
皆さんぜひチャレンジしてみてください
プレイ回数40218打 -
Mrs.GREEN APPLE
プレイ回数138歌詞943打 -
キリン 午後の紅茶CM
プレイ回数238歌詞かな392打 -
Mrs.GREEN APPLEのナハトムジークです!
プレイ回数2275歌詞869打 -
Mrs.GREEN APPLEのゼンマイです!
プレイ回数594歌詞かな1132打
問題文
(このきょうかいのないぶは、こうぞうざいであるおおきなまるたがむきだしになっています。)
この教会の内部は、構造材である大きな丸太がむき出しになっています。
(それは、とうじのにほんにはないぎほうだったといわれています。)
それは、当時の日本にはない技法だったといわれています。
(これによって、たかいてんじょうくうかんがじつげんし、)
これによって、高い天井空間が実現し、
(そうごんでじゆうなふんいきをつくりだしています。)
荘厳で自由な雰囲気を作り出しています。
(ほかにもわしをつかったでざいんでしょうじをいめーじさせるまどをせっちしており、)
他にも和紙を使ったデザインで障子をイメージさせる窓を設置しており、
(これはにほんへのけいいをひょうしているようにもみえます。)
これは日本への敬意を表しているようにも見えます。
(もくざいのめんをわざとうねらせたり、ふぞろいになるようにしあげたりして、)
木材の面をわざとうねらせたり、不揃いになるように仕上げたりして、
(きかいできんいつにかっとをほどこすおうべいのすたいるとは)
機械で均一にカットを施す欧米のスタイルとは
(あきらかにことなるくふうをしています。)
明らかに異なる工夫をしています。
(れいりょうなちにたたずむそぼくなもくぞうのたてものは、)
冷涼な地にたたずむ素朴な木造の建物は、
(ながいねんげつをかけてひとびとにあいされ、いまもそのみりょくをはなちつづけています。)
長い年月をかけて人々に愛され、今もその魅力を放ち続けています。
(さて、みなとまちであるよこはまやこうべでは、)
さて、港町である横浜や神戸では、
(えどじだいにがいこくじんがとくべつにそんざいをゆるされたきょりゅうちとして、)
江戸時代に外国人が特別に存在を許された居留地として、
(めいじいこうさらにはってんしていきました。)
明治以降さらに発展していきました。
(あるえりあにかたまるようにしてすんでいたため、)
あるエリアに固まるようにして住んでいたため、
(まるでそこはちいさなくにのようでした。)
まるでそこは小さな国のようでした。
(かれらは、とおくはなれたこきょうのいめーじをそのままけんぞうぶつにはんえいさせたのです。)
彼らは、遠く離れた故郷のイメージをそのまま建造物に反映させたのです。
(きょじゅうだけではなく、きょうかいもたてられ、)
居住だけではなく、教会も建てられ、
(それらはどうきょうのせっけいしがてがけていました。)
それらは同郷の設計士が手掛けていました。
(げんざいもぶんかざいとしてのこされているので、)
現在も文化財として残されているので、
(みたことがあるというひともおおいでしょう。)
見たことがあるという人も多いでしょう。
(がいこくじんけんちくかがしごとをするさいに、)
外国人建築家が仕事をする際に、
(もっともおどろいたのはにほんのしょくにんたちだったといいます。)
最も驚いたのは日本の職人たちだったといいます。
(だいく、さかんをはじめ、たてぐやうるし、もくざいのせんようなど、)
大工、左官をはじめ、建具や漆、木材の専用など、
(おおぜいがちーむをくんでげんばをしきっていました。)
大勢がチームを組んで現場を仕切っていました。
(むごんながらも、かれらのぎじゅつのたかさやすぴーど、かんせいど、)
無言ながらも、彼らの技術の高さやスピード、完成度、
(そしてかたづけのあざやかさにかんげきしたのだそうです。)
そして片付けの鮮やかさに感激したのだそうです。
(まるでかみわざのようだとくちにしたひともいたほどです。)
まるで神業のようだと口にした人もいたほどです。
(いっぱんのかおくにはもちろん、じんじゃぶっかくにおいて、そのせんさいでしなやかなしごとぶりが)
一般の家屋にはもちろん、神社仏閣において、その繊細でしなやかな仕事ぶりが
(じゅうようなやくわりをになっているということをかんじとったのかもしれません。)
重要な役割を担っているということを感じ取ったのかもしれません。
(きょうかいけんちくにおいても、そのびいしきをてっていてきにとりいれ、)
教会建築においても、その美意識を徹底的に取り入れ、
(みごとなまでのさくひんとしてとりあげていきました。)
見事なまでの作品として取り上げていきました。
(それらがいまでもたいせつにかんりされ、じゆうにかんしょうできることは、)
それらが今でも大切に管理され、自由に鑑賞できることは、
(とてもきちょうなことだといえるでしょう。)
とても貴重なことだといえるでしょう。
(かれらがつくったたてものによってうみだされたけいかんやふんいきは、)
彼らが造った建物によって生み出された景観や雰囲気は、
(げんざいもそれぞれのちにおおきなえいきょうをあたえています。)
現在もそれぞれの地に大きな影響を与えています。
(いこくじょうちょあふれるそのちは、)
異国情緒あふれるその地は、
(あるくだけでもかんこうきゃくのこころをつかんではなさないでしょう。)
歩くだけでも観光客の心をつかんで離さないでしょう。
(それぞれのようしきは、ごしっくやもだにずむ、)
それぞれの様式は、ゴシックやモダニズム、
(ぽすともだんといったようにさまざまで、とういつされていないにもかかわらず、)
ポストモダンといったように様々で、統一されていないにも関わらず、
(そのうつくしさはどのじだいのひとびともみりょうしてきました。)
その美しさはどの時代の人々も魅了してきました。
(こわされることなく、むしろそのふんいきをいかすように、)
壊されることなく、むしろその雰囲気を生かすように、
(げんだいまでうけつがれているのです。)
現代まで受け継がれているのです。
(ふるいはずなのにいまもあたらしさをかんじるそのたたずまいに、)
古いはずなのに今も新しさを感じるそのたたずまいに、
(けいいをはらわずにはいられません。)
敬意を払わずにはいられません。