第12章 アジア諸地域の動揺

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Par2 | 4305 | C+ | 4.4 | 97.1% | 125.2 | 555 | 16 | 7 | 2025/09/05 |
関連タイピング
-
プレイ回数1173120秒
-
プレイ回数71長文60秒
-
中学校で習う世界史用語です!
プレイ回数11万かな60秒 -
世界史用語のタイピングです
プレイ回数294かな60秒 -
世界史ピンチな限界高校生です。
プレイ回数591長文300秒 -
帝国主義の時代を扱う
プレイ回数22長文537打 -
続きです。5分だけ復習しませんか?勉強って大変だよね。
プレイ回数106長文300秒 -
二つの世界大戦に挟まれた時期の世界を扱う
プレイ回数17長文かな824打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(あじあのしょていこくは1718せいきいこうしだいにじゃくたいかしてぶんれつのけいこうをみせた)
アジアの諸帝国は17~18世紀以降、しだいに弱体化して分裂の傾向をみせた
(あじあしょていこくのじゃくたいかとともによーろっぱせいりょくのしょくみんちかのうごきはほんかくかする)
アジア諸帝国の弱体化とともに、ヨーロッパ勢力の植民地化の動きは本格化する
(おすまんていこくはしょみんぞくのどくりつうんどうとそれにともなうよーろっぱせいりょくのかんしょうにくるしむ)
オスマン帝国は、諸民族の独立運動とそれに伴うヨーロッパ勢力の干渉に苦しむ
(むがるていこくのすいたいにじょうじて18せいきなかばいこういぎりすがりょうどしはいをすすめた)
ムガル帝国の衰退に乗じて、18世紀半ば以降イギリスが領土支配をすすめた
(しんちょうでも19せいきなかばのあへんせんそういごたいがいせんそうとないらんがつづきこくりょくがおとろえた)
清朝でも、19世紀半ばのアヘン戦争以後、対外戦争と内乱が続き国力が衰えた
(よーろっぱからきんだいかをまなぶうごきもあればがいこくにたいこうするなどたいおうもわかれた)
ヨーロッパから近代化を学ぶ動きもあれば、外国に対抗するなど対応も分かれた
(これらのながれがからみあいあじあのなしょなりずむのげんりゅうがめばえていった)
これらの流れが絡み合い、アジアのナショナリズムの源流が芽生えていった