第12章 アジア諸地域の動揺

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者打鍵学習ガチ勢いいね0お気に入り登録
プレイ回数3難易度(4.5) 569打 長文
タグ世界史
19世紀を中心とするアジア諸地域の動向を扱う

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(あじあのしょていこくは1718せいきいこうしだいにじゃくたいかしてぶんれつのけいこうをみせた)

アジアの諸帝国は17~18世紀以降、しだいに弱体化して分裂の傾向をみせた

(あじあしょていこくのじゃくたいかとともによーろっぱせいりょくのしょくみんちかのうごきはほんかくかする)

アジア諸帝国の弱体化とともに、ヨーロッパ勢力の植民地化の動きは本格化する

(おすまんていこくはしょみんぞくのどくりつうんどうとそれにともなうよーろっぱせいりょくのかんしょうにくるしむ)

オスマン帝国は、諸民族の独立運動とそれに伴うヨーロッパ勢力の干渉に苦しむ

(むがるていこくのすいたいにじょうじて18せいきなかばいこういぎりすがりょうどしはいをすすめた)

ムガル帝国の衰退に乗じて、18世紀半ば以降イギリスが領土支配をすすめた

(しんちょうでも19せいきなかばのあへんせんそういごたいがいせんそうとないらんがつづきこくりょくがおとろえた)

清朝でも、19世紀半ばのアヘン戦争以後、対外戦争と内乱が続き国力が衰えた

(よーろっぱからきんだいかをまなぶうごきもあればがいこくにたいこうするなどたいおうもわかれた)

ヨーロッパから近代化を学ぶ動きもあれば、外国に対抗するなど対応も分かれた

(これらのながれがからみあいあじあのなしょなりずむのげんりゅうがめばえていった)

これらの流れが絡み合い、アジアのナショナリズムの源流が芽生えていった

打鍵学習ガチ勢のタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード