刑事訴訟法(公訴247~270条)

関連タイピング
-
社会人になる前にこのタイピングをやってください!
プレイ回数160かな123打 -
法律用語
プレイ回数1万かな60秒 -
憲法の論証
プレイ回数170長文120秒 -
民法シリーズ第十一弾。
プレイ回数66長文かな2650打 -
民法に関する用語です
プレイ回数1191かな60秒 -
日本国憲法シリーズ第十一弾。
プレイ回数108長文かな758打 -
食品衛生法 第八章 第38条~第47条 75問 4500打
プレイ回数430長文4424打 -
判例の定義を丸暗記
プレイ回数131長文かな214打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(きそどくせんしゅぎ)
起訴独占主義247
(きそべんぎしゅぎ)
起訴便宜主義248
(こうそのじんてきはんい)
公訴の人的範囲249
(こうそじこう)
公訴時効250
(じこうのきさんてん)
時効の起算点253
(こうそていきとじこうのていし)
公訴提起と時効の停止254
(きそじょういっぽんしゅぎ)
起訴状一本主義256
(こうそのとりけし)
公訴の取消し257
(たかんそうち)
他管送致258
(ふきそしょぶんのこくち)
不起訴処分の告知259
(こくそにんへのこくち)
告訴人への告知260
(ふきそりゆうのこくち)
不起訴理由の告知261
(ふしんぱんせいきゅう)
付審判請求262
(こうそていきのぎむ)
公訴提起の義務264
(ふしんぱんのけってい)
付審判の決定266
(していべんごし)
指定弁護士268
(せいきゅうしゃへのひようばいしょう)
請求者への費用賠償269
(けんさつかんのしょるいえつらんけん)
検察官の書類閲覧権270