ちょっと難しい四字熟語とその説明-13-

関連タイピング
-
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数82万長文300秒 -
主人公ケイトによる物語です
プレイ回数1.9万長文かな1417打 -
ピラミッドに関する雑学の長文です。
プレイ回数1.2万長文1319打 -
社会科で習う言葉や現在の社会で問題になっていることを入力。
プレイ回数33短文90秒 -
Claude 3で生成。文章の保障はありません。
プレイ回数795長文かな1194打 -
テンプレです
プレイ回数23長文かな300秒 -
上の句が表示されるので下の句を打つべし!
プレイ回数245長文かな856打 -
岩波文庫の奥付のつぎのページにあるヤツです。
プレイ回数1988長文かな2265打
問題文
(しゅんしゅうしゅうしよいきこうのときになんとなくきがふさぐこころにいつもかなしみがあること)
春愁秋思 良い気候のときに何となく気がふさぐ 心にいつも悲しみがあること
(じゅくどくさんしぶんしょうをくりかえしよみないようをいくどもかんがえてじっくりしあんすること)
熟読三思 文章を繰り返し読み内容を幾度も考えてじっくり思案すること
(ほうぜいえんさくものごとがうまくかみあわないことのたとえ)
方枘円鑿 物事がうまくかみ合わないことのたとえ
(えんちょうこくえそうのすがたかたちのことまたそうのこと)
円頂黒衣 僧の姿かたちのこと また僧のこと
(たいごてっていすべてのまよいをうちやぶりぼんのうをはなれてさとりきること)
大悟徹底 すべての迷いを打ち破り煩悩を離れて悟りきること
(はんかんくにくじぶんをぎせいにしてあいてをあざむきてきどうしのなかをさくようなけいりゃく)
反間苦肉 自分を犠牲にして相手を欺き 敵同士の仲を裂くような計略
(せいふうこじんさわやかなあきかぜはゆうじんがひさしぶりにたずねてくれたようなきもちになる)
清風故人 さわやかな秋風は友人が久しぶりに訪ねてくれたような気持ちになる
(いぎょくようものごとのたいしょのしかたをまちがえるとかえってあっかするということ)
以魚駆蠅 物事の対処の仕方を間違えると かえって悪化するということ
(すいせいむぎょこうけつなじんかくでもどがすぎてけっぺきだとひとびとにしたしまれないということ)
水清無魚 高潔な人格でも度が過ぎて潔癖だと人々に親しまれないということ
(ちゅうさんしゃかいさんかいのさんぶつがほうふであることまたおおくのざいかをたくわえるたとえ)
鋳山煮海 山海の産物が豊富であること また多くの財貨を蓄えるたとえ
(めんもくやくじょせけんのひょうかにあたいするかつやくをしていきいきしているさま)
面目躍如 世間の評価に値する活躍をして生き生きしているさま
(おかめはちもくぼうかんしゃのほうがとうじしゃよりもかえってものごとのじょうきょうがよくわかること)
岡目八目 傍観者の方が当事者よりもかえって物事の状況がよく分かること
(とくりょうかんだいとくがたかくどりょうがおおきくひとにたいしてかんようなさま)
徳量寛大 徳が高く度量が大きく人に対して寛容なさま
(ちんしもっこうおもいにしずみだまってふかくかんがえることしあんにふけること)
沈思黙考 思いに沈み黙って深く考えること 思案にふけること
(じゅんじゅうけんもくあいてにすなおにしたがいひかえめであまりじせつなどをしゅちょうしないこと)
順従謙黙 相手に素直に従い控えめであまり自説などを主張しないこと
(どくりつじそんじぶんじしんにほこりをもつことなにごともじりきでおこないえんじょをうけないこと)
独立自尊 自分自身に誇りを持つこと 何事も自力で行い援助を受けないこと
(えいかはつがいないめんのすぐれたせいしんやうつくしさなどがひょうめんにあらわれること)
英華発外 内面の優れた精神や美しさなどが表面に表れること
(ふうきえいがざいさんがあってみぶんがたかくはなやかにさかえること)
富貴栄華 財産があって身分が高く華やかに栄えること
(いぶんきたんめずらしいかわったはなしのこと)
異聞奇譚 珍しい変わった話のこと
(きさくじゅうおうあいてのおもいもよらないかわったさくりゃくをおもうとおりにおこなうこと)
奇策縦横 相手の思いもよらない変わった策略を思うとおりに行うこと
(ちゃくがんたいきょくものごとをぜんたいてきにとらえることひろくものごとをみてようてんやほんしつをみぬく)
着眼大局 物事を全体的に捉えること 広く物事を見て要点や本質を見抜く
(りょがいせんばんきわめていがいなことおもいもかけないひどいこと)
慮外千万 極めて意外なこと 思いもかけないひどいこと
(せいじんむむせいじんはしんしんがやすらかでうれいやなやみがないからゆめをみないということ)
聖人無夢 聖人は心身が安らかで憂いや悩みがないから夢を見ないということ
(えいごうかいきうちゅうはえいえんにじゅんかんうんどうをくりかえすものいっしゅんいっしゅんをたいせつにするべき)
永劫回帰 宇宙は永遠に循環運動を繰り返すもの 一瞬一瞬を大切にするべき
(しゃてつばせきくるまやうまのとおりすぎたあとてんしなどのじゅんゆうしたあと)
車轍馬跡 車や馬の通り過ぎた跡 天子などの巡遊した跡
(そうそくふりたがいにかんけいしあっておりきりはなすことができないみっせつしたかんけい)
相即不離 互いに関係し合っており切り離すことができない 密接した関係
(あんぶんしゅきじぶんのみのほどをわきまえていきたかのぞみしないこと)
安分守己 自分の身の程をわきまえて生き高望みしないこと
(たしせいせいすぐれたひとがおおいようす)
多士済済 優れた人が多いようす
(いっとひゃっぺんいっとのさけをのむあいだにひゃっぺんのしをつくるさいのうがすぐれているたとえ)
一斗百編 一斗の酒を飲む間に百編の詩を作る 才能が優れているたとえ
(びもくしゅうれいようぼうがすぐれたいへんうつくしいさまだんせいにもちいるご)
眉目秀麗 容貌が優れたいへん美しいさま 男性に用いる語