【第117回 検定試験】2級

背景
投稿者投稿者maronいいね1お気に入り登録
プレイ回数2589難易度(4.3) 1695打 長文
日本語ワープロ検定試験
第117回(平成30年12月)速度問題
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 たかちゃん 6695 S+ 6.8 97.6% 246.0 1687 40 35 2024/03/14
2 NAO24 6473 S 6.6 97.1% 256.9 1714 51 35 2024/04/15
3 ニックネーム 6263 S 6.4 97.5% 263.6 1693 42 35 2024/03/15
4 newton 5619 A 5.9 95.2% 286.7 1696 85 35 2024/04/10
5 かかし 4260 C+ 4.5 94.2% 373.2 1693 103 35 2024/01/28

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(わしつでのふるまいには、ふすまのあけかたやすわりかたにいたるまで、)

和室での振る舞いには、ふすまの開け方や座り方に至るまで、

(さまざまなきまりごとがあります。)

さまざまな決まり事があります。

(そのなかで、たたみのふちのぶぶんをふんではいけないという)

その中で、畳のふちの部分を踏んではいけないという

(れいぎさほうがあるのをしっていますか。)

礼儀作法があるのを知っていますか。

(これには、きちんとしたりゆうがあるようです。)

これには、きちんとした理由があるようです。

(たたみはにほんこくゆうのぶんかのひとつです。)

畳は日本国有の文化の一つです。

(げんぞんするなかでもっともふるいのは、)

現存する中で最も古いのは、

(ならじだいにつくられた「ござ」をすうまいかさねたもので、)

奈良時代に作られた「ござ」を数枚重ねたもので、

(とうだいじしょうそういんにほかんされています。)

東大寺正倉院に保管されています。

(ながいれきしのなかで、ふちをふんではいけないというまなーがうまれたりゆうは、)

長い歴史の中で、ふちを踏んではいけないというマナーが生まれた理由は、

(いくつかあるようです。)

幾つかあるようです。

(まず、かくしきをおもんじるといういみから、ここにかもんのはいったものがあります。)

まず、格式を重んじるという意味から、ここに家紋の入ったものがあります。

(いまでも、じんじゃぶっかくなどのれきしてきけんちくぶつにつかわれていることがあり、)

今でも、神社仏閣などの歴史的建築物に使われていることがあり、

(これをふむことは、)

これを踏むことは、

(ごせんぞさまやしゅじんのかおをきずつけるといういめーじにつながります。)

ご先祖様や主人の顔を傷つけるというイメージにつながります。

(そのため、とてもしつれいなこういにあたるのです。)

そのため、とても失礼な行為に当たるのです。

(ぶけやしょうかではおさないころから、)

武家や商家では幼いころから、

(れいぎさほうのひとつとしてきびしくしつけられていたといいます。)

礼儀作法の一つとして厳しくしつけられていたといいます。

(また、どうぶつやしょくぶつのえがらがはいっているものもおおく、)

また、動物や植物の絵柄が入っているものも多く、

(それらをさけるようにしずかにあるくことで、)

それらを避けるように静かに歩くことで、

など

(やさしいこころをやしなうといったいとがあるというせつもあります。)

優しい心を養うといった意図があるという説もあります。

(さらに、みをまもるためのいみあいもあったといいます。)

さらに、身を守るための意味合いもあったといいます。

(ゆかしたにしのびこんだものにこうげきされることがあったじだいでは、)

床下に忍び込んだ者に攻撃されることがあった時代では、

(すきまからもれるひかりのかげんでじぶんのいばしょをしらせてしまうかのうせいがありました。)

隙間から漏れる光の加減で自分の居場所を知らせてしまう可能性がありました。

(ほかにじつようめんでのりゆうもあったようです。)

他に実用面での理由もあったようです。

(むかしのたたみはげんざいのもののようにじょうぶではなく、)

昔の畳は現在のもののように丈夫ではなく、

(とくにふちのぬののぶぶんはしょくぶつとりょうでそめられていたため、)

特にふちの布の部分は植物塗料で染められていたため、

(ふまれるといろがおちてしまいました。)

踏まれると色が落ちてしまいました。

(たいきゅうせいもひくく、すぐにすれたりゆがんだりするので、)

耐久性も低く、すぐに擦れたりゆがんだりするので、

(たいせつにしようというこころづかいがあったのです。)

大切にしようという心遣いがあったのです。

(げんだいでは、ようしつでのせいかつがしゅりゅうになり、)

現代では、洋室での生活が主流になり、

(わしつですごすきかいはおおくないというひともいるでしょう。)

和室で過ごす機会は多くないという人もいるでしょう。

(このさほうをじっせんするばめんはすくないかもしれませんが、)

この作法を実践する場面は少ないかもしれませんが、

(なにかをおもいやるきもちやものをたいせつにするというこころづかいは、)

何かを思いやる気持ちやものを大切にするという心遣いは、

(ふだんのせいかつのなかでこころがけたいまなーだといえるかもしれません。)

普段の生活の中で心がけたいマナーだといえるかもしれません。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

◆コメントを投稿

※誹謗中傷、公序良俗に反するコメント、個人情報の投稿、歌詞の投稿、出会い目的の投稿、無関係な宣伝行為は禁止です。削除対象となります。

※このゲームにコメントするにはログインが必要です。

※コメントは日本語で投稿してください。

maronのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード