【第120回 検定試験】3級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 布ちゃん | 5953 | A+ | 6.2 | 95.7% | 188.8 | 1176 | 52 | 26 | 2025/05/06 |
2 | mんmんmn | 5143 | B+ | 5.7 | 90.4% | 205.5 | 1181 | 124 | 26 | 2025/05/07 |
3 | nao@koya | 4676 | C++ | 4.8 | 96.5% | 244.0 | 1183 | 42 | 26 | 2025/01/29 |
4 | ももも | 4032 | C | 4.4 | 91.8% | 265.1 | 1173 | 104 | 26 | 2025/05/08 |
関連タイピング
-
西野カナ
プレイ回数2741歌詞1268打 -
西野カナ
プレイ回数1307歌詞1170打 -
第57回(令和元年7月)スピード検定試験
プレイ回数1.2万長文2453打 -
プレイ回数1.1万長文1569打
-
浜崎あゆみ
プレイ回数1038歌詞614打 -
DREAMS COME TRUE
プレイ回数1816歌詞かな452打 -
第54回(平成30年10月)スピード検定試験
プレイ回数2.6万長文2133打 -
浜崎あゆみ
プレイ回数1739歌詞かな599打
問題文
(ふすまとは、わがくににふるくからあるたてぐのいっしゅです。)
ふすまとは、わが国に古くからある建具の一種です。
(にほんかおくがすくなくなったため、)
日本家屋が少なくなったため、
(いまではみるきかいがへってしまいました。)
今では見る機会が減ってしまいました。
(これはへやどうしをしきるもので、)
これは部屋同士を仕切るもので、
(いわばとりはずしができるよこびらきのどあです。)
いわば取り外しができる横開きのドアです。
(きでふれーむをつくり、そのりょうがわにかみやぬのがはられており、)
木でフレームを作り、その両側に紙や布が張られており、
(そこにはひきてがつけられています。)
そこには引き手が付けられています。
(むかしのおしろには、たくさんのふすまがつかわれているので、)
昔のお城には、たくさんのふすまが使われているので、
(もしきんじょにあればみにいってみましょう。)
もし近所にあれば見に行ってみましょう。
(なかでもとくちょうてきなのはそこにえがかれているえではないでしょうか。)
中でも特徴的なのはそこに描かれている絵ではないでしょうか。
(これは、とうじつかえていたえしがてーまにそってひょうげんしたものです。)
これは、当時仕えていた絵師がテーマに沿って表現したものです。
(そのおおくには、はなやき、ふうけいやどうぶつといったものがえらばれていたようです。)
その多くには、花や木、風景や動物といったものが選ばれていたようです。
(なかには、いくつものへやがつらなり、)
中には、いくつもの部屋が連なり、
(そこにぱのらまのようにひろがるふすまをきゃんばすとした、)
そこにパノラマのように広がるふすまをキャンバスとした、
(とてもおおきなさくひんができあがることもありました。)
とても大きな作品が出来上がることもありました。
(すべておなじさいずでなんそうにもかさなってみえるさまは、)
すべて同じサイズで何層にも重なって見える様は、
(とてもうつくしいものです。)
とても美しいものです。
(ときのけんりょくしゃたちは、ちいをしょうちょうするそんざいとして、)
時の権力者たちは、地位を象徴する存在として、
(きそうようにごうかなかいがをえがかせたといいます。)
競うように豪華な絵画を描かせたといいます。
(きんやあお、みどりといった)
金や青、緑といった
(とうじではてにいれることがむずかしかったいろをふんだんにつかいました。)
当時では手に入れることが難しかった色をふんだんに使いました。
(それらはいまみてもおどろくようなかがやきをはなっています。)
それらは今見ても驚くような輝きを放っています。
(そのごもえしたちは、)
その後も絵師たちは、
(ぎじゅつをあとのよにけいしょうするためしていせいどをしっかりとまもり、)
技術を後の世に継承するため師弟制度をしっかりと守り、
(なんだいにもわたってはってんさせたそうです。)
何代にもわたって発展させたそうです。
(ふすまをあーとへとしょうかさせたにほんじんのせんすにはだつぼうします。)
ふすまをアートへと昇華させた日本人のセンスには脱帽します。