【第121回 検定試験】4級
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ももも | 7216 | 王 | 7.6 | 94.6% | 136.9 | 1047 | 59 | 20 | 2024/12/01 |
2 | モロ | 7029 | 王 | 7.2 | 96.5% | 144.1 | 1050 | 37 | 20 | 2024/11/24 |
3 | Na I | 6970 | S++ | 7.2 | 96.5% | 143.9 | 1040 | 37 | 20 | 2024/12/03 |
4 | バッキィちゃん | 5221 | B+ | 5.4 | 96.3% | 194.4 | 1055 | 40 | 20 | 2024/12/20 |
5 | なり | 5143 | B+ | 5.4 | 95.1% | 194.6 | 1055 | 54 | 20 | 2024/12/19 |
関連タイピング
-
プレイ回数1965歌詞827打
-
プレイ回数1.4万長文3123打
-
プレイ回数2004長文1911打
-
プレイ回数8838長文かな490打
-
プレイ回数736歌詞730打
-
プレイ回数505歌詞かな755打
-
プレイ回数771歌詞1426打
-
プレイ回数352歌詞1009打
問題文
(わたしたちは、おたがいのかんがえかたやおもいをことばにしてつたえています。)
わたしたちは、お互いの考え方や思いを言葉にして伝えています。
(ほかのほとんどのどうぶつはなきごえなどでやりとりをすることはあっても、)
他のほとんどの動物は鳴き声などでやりとりをすることはあっても、
(はなすことはできません。)
話すことはできません。
(ところが、おうむやきゅうかんちょうなど、)
ところが、オウムや九官鳥など、
(いちぶのちょうるいはひとのことばをそっくりまねることができます。)
一部の鳥類は人の言葉をそっくり真似ることができます。
(かれらはなぜにんげんとどうように、しゃべることができるのでしょうか。)
彼らはなぜ人間と同様に、喋ることができるのでしょうか。
(そのりゆうとしてかんがえられるのは、したがにくあつでよくうごくようにはったつしており、)
その理由として考えられるのは、舌が肉厚でよく動くように発達しており、
(のどのこうぞうもにんげんとにているというてんだといいます。)
のどの構造も人間と似ているという点だといいます。
(あいてがはなしたとおりにくりかえすことをおうむがえしといいますが、)
相手が話した通りに繰り返すことをおうむ返しといいますが、
(やせいのひなどりは、まさにりょうしんやなかまのなきごえをまねてせいちょうします。)
野生の雛鳥は、まさに両親や仲間の鳴き声を真似て成長します。
(ぺっととしてかわれているおうむが、)
ペットとして飼われているオウムが、
(いちばんちかくにいるひとのいったことをふくしょうするのはそのためかもしれません。)
一番近くにいる人の言ったことを復唱するのはそのためかもしれません。
(いっせつでは、にんげんのことばをおぼえたおうむは、)
一説では、人間の言葉を覚えたオウムは、
(それをただむさくいにはなすだけでなく)
それをただ無作為に話すだけでなく
(なかまとかいわするためにもちいることがあるともいわれています。)
仲間と会話するために用いることがあるともいわれています。
(わたしじしんも、じっさいかっていたときには、)
わたし自身も、実際飼っていた時には、
(ないようをりかいしてはなしているのではないかとおもうしゅんかんがありました。)
内容を理解して話しているのではないかと思う瞬間がありました。
(しかし、かれらはことばとしてにんしきしてこえをはっしているのではなく、)
しかし、彼らは言葉として認識して声を発しているのではなく、
(いっしゅのじょうけんはんしゃとしてこえをだしているともかんがえられており、)
一種の条件反射として声を出しているとも考えられており、
(めいかくなこたえはでていないようです。)
明確な答えは出ていないようです。