幽霊船の秘密1 海野十三

背景
投稿者投稿者chiroいいね0お気に入り登録
プレイ回数2828難易度(5.0) 3955打 長文 長文モード可
SOS信号受けて貨物船が向かった先には船がなく…
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 saty 4065 C 4.3 93.6% 901.0 3928 265 58 2024/12/11

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(なんぽうこうろ そのころたいへいようには、めにみえないあやしいちからがうごいて)

【南方航路】  そのころ太平洋には、眼に見えない妖しい力がうごいて

(いるのがかんじられた。 あやしいちから?)

いるのが感じられた。  妖しい力?

(それはいったいなんであろうか。 ひろびろとしたまっさおなうみがおおきなうねりを)

それは一体なんであろうか。  ひろびろとしたまっ青な海が大きなうねりを

(みせてなんとなくおこったようなひょうじょうをしているのだ。 ときどき、すいへいせんには)

見せてなんとなく怒ったような表情をしているのだ。  ときどき、水平線には

(いちじょうのけむりがかすかにあらわれ、やがてそのけむりがおおきくそらにひろがっていくと、)

一条の煙がかすかにあらわれ、やがてその煙が大きく空にひろがっていくと、

(そのけむりのしたからひとつのせんたいがあらわれる。 それはみるみるどんどんとかたちが)

その煙の下から一つの船体があらわれる。  それは見る見るどんどんと形が

(おおきくなり、やがてりっぱないっそうのきせんとなってめのまえをとおりすぎる。)

大きくなり、やがてりっぱな一艘の汽船となって眼の前をとおりすぎる。

(きいろのえんとつ、しろいせんしつ、まっくろなせんぷく、なみのあいだからちらりとみえるあかいきっすいせん)

黄色の煙突、白い船室、まっ黒な船腹、波の間からちらりとみえる赤い吃水線

(すんなりとてんにのびたほばしらーーどれもこれもえのようにうつくしい。みたところ、)

すんなりと天にのびた檣――どれもこれも絵のようにうつくしい。見たところ、

(へいわそのものである。 だが、はろうはなんとなしにおこったひょうじょうにみえる。)

平和そのものである。  だが、波浪はなんとなしに怒った表情に見える。

(ふねのへさきをかむしろいしぶきが、いまにもほばしらのうえまでとびあがりそうにみえる。)

船の舳を噛む白いしぶきが、いまにも檣のうえまでとびあがりそうに見える。

(どんとせんぷくにぶつかったおおきなうねりが、そのいきおいできせんをどしんとくうちゅうへ)

どんと船腹にぶつかった大きなうねりが、その勢いで汽船をどしんと空中へ

(ほうりあげそうにみえる。なにか、うみはかんじょうをがいしているらしいのだ。)

放りあげそうに見える。なにか、海は感情を害しているらしいのだ。

(こんなうわさもある。 たいへいように、やがてくうぜんのだいかいせんがはじまるだろう。)

こんな噂もある。  太平洋に、やがて空前の大海戦がはじまるだろう。

(それはおそくとも、あとはんとしをまたないだろう。たいへいようをはさんだたくさんの)

それは遅くとも、あと半年を待たないだろう。太平洋をはさんだたくさんの

(くにぐにがふたつにわかれ、そしてこのもうれつなせんとうがはじまるのだ。そのときわるくすると)

国々が二つに分れ、そしてこの猛烈な戦闘が始まるのだ。そのとき悪くすると

(とおくたいせいようほうめんからもだいかんたいがはせさんじて、たいへいようじょうでぜんせかいのかんたいが)

遠く大西洋方面からも大艦隊が馳せさんじて、太平洋上で全世界の艦隊が

(ほうもんをひらき、あいてをしずめるかこっちがしずめられるかのけっせんをやることに)

砲門をひらき、相手を沈めるかこっちが沈められるかの決戦をやることに

(なるかもしれない。そうなると、たいへいようというそのおだやかななは)

なるかもしれない。そうなると、太平洋というそのおだやかな名は

(およそえんどおいものとなり、しょうえんと、はかいしたかんたいのひょうりゅうぶつと、)

およそ縁どおいものとなり、硝煙と、破壊した艦隊の漂流物と、

など

(そしておびただしいちとあぶらとが、たいへいよういっぱいをうめつくすだろう。そういううわさが)

そしておびただしい血と油とが、太平洋一杯を埋めつくすだろう。そういう噂が

(かなりひろくつたわっているのだ。 たいへいようが、ついにそのおだやかななを)

かなりひろく伝わっているのだ。  太平洋が、ついにそのおだやかな名を

(うしなうひがくるのをきらって、それでおこっているのかもしれない。 じつをいえば、)

失う日が来るのを嫌って、それで怒っているのかもしれない。  実をいえば、

(せかいかっこくのきせんは、いまやいつせんそうがぼっぱつするかわからないので、)

世界各国の汽船は、いまやいつ戦争が勃発するかわからないので、

(びくびくものでたいへいようをわたっているありさまだった。 ここにわじままるという)

びくびくもので太平洋を渡っている有様だった。  ここに和島丸という

(1500とんばかりのかもつせんが、いまたいへいようをすずしいかおをして、こうかいしてゆく。)

千五百トンばかりの貨物船が、いま太平洋を涼しい顔をして、航海してゆく。

(もくてきちはなんべいであり、たくさんのざっかるいをいっぱいにつみこんでいる。)

目的地は南米であり、たくさんの雑貨類をいっぱいに積みこんでいる。

(そのかえりにはこうぶつとめんかとをもってかえることになっているのだった。)

そのかえりには鉱物と綿花とをもってかえることになっているのだった。

(このものがたりは、そのわじままるのむでんしつからはじまる。 ちょうどじこくは、)

この物語は、その和島丸の無電室からはじまる。  ちょうど時刻は、

(ごぜんれいじ30ふん。 むでんきかいがところもせまくぎっちりとならんだこのへやには)

午前零時三十分。  無電機械がところもせまくぎっちりと並んだこの部屋には

(あかるいでんとうのひかりのもとに、ふたりのぎしがおきていた。 ひとりは40をこした)

明るい電灯の光のもとに、二人の技士が起きていた。  一人は四十を越した

(しゃくどういろにかおのやけたりっぱなろうれんなふなのりだった。もうひとりは、いろのしろいせいねんで)

赤銅色に顔のやけたりっぱな老練な船のりだった。もう一人は、色の白い青年で

(がっこうをでてからまだいくつきにもならないといったかんじのわかいぎしだった。)

学校を出てからまだ幾月にもならないといった感じの若い技士だった。

(「おいまるお、なにかはいるか」 としをとったほうは、とういすにこしをおろして、)

「おい丸尾、なにか入るか」  年をとった方は、籐椅子に腰をおろして、

(しょうせつをよんでいたが、ふとめをあげて、わかいぎしによびかけた。)

小説を読んでいたが、ふと眼をあげて、若い技士によびかけた。

(わじままるのむでんきょくちょうのふるやだ。 「くうでんばかりになりました。ほかにもう)

和島丸の無電局長の古谷だ。 「空電ばかりになりました。ほかにもう

(なにもはいりません」 と、まるおとよばれたわかいぎしは、あたまにかけたじゅわきを)

なにも入りません」  と、丸尾とよばれた若い技士は、頭にかけた受話器を

(ちょっとてでおさえてへんじをした。 ふるやきょくちょうはおおきくうなずくと、)

ちょっと手でおさえて返事をした。  古谷局長は大きく肯くと、

(ちょっきのぽけっとからとけいをひっぱりだしてみて、 「ふむ、もうれいじはんだ。)

チョッキのポケットから時計をひっぱりだして見て、 「ふむ、もう零時半だ。

(しんぶんでんぽうもほうじしんごうもうけとったし、こんやはもうでんしんをうつようも)

新聞電報も報時信号もうけとったし、今夜はもう電信をうつ用も

(おこらないだろうから、きかいのほうにすいっちをきりかえて、きみも)

起らないだろうから、器械の方にスイッチを切りかえて、君も

(ねることにしたまえ」 きかいというのは、けいきゅうじどうじゅしんきのことである。)

寝ることにしたまえ」  器械というのは、警急自動受信機のことである。

(これをかけておくと、むでんぎしがじゅわきをみみにばんをしていなくても、)

これをかけておくと、無電技士が受話器を耳に番をしていなくても、

(そうなんのふねからすくいをもとめるとすぐきかいがはたらいて、でんれいがなりだすしかけに)

遭難の船から救いをもとめるとすぐ器械がはたらいて、電鈴が鳴りだす仕掛に

(なっているものだ。このきかいのはつめいされないむかしは、かならずむでんぎしがひとりはよっぴて)

なっているものだ。この器械の発明されない昔は、必ず無電技士が一人は夜ぴて

(おきていて、きゅうなんしんごうがきこえはしないかとばんをしていなければ)

起きていて、救難信号がきこえはしないかと番をしていなければ

(ならなかったのである。いまはきかいができたおかげで、ずいぶんらくに)

ならなかったのである。今は器械ができたおかげで、ずいぶん楽に

(なったわけである。 「じゃあきょくちょう、けいきゅうじゅしんきのほうへきりかえることに)

なったわけである。 「じゃあ局長、警急受信機の方へ切りかえることに

(いたします」 「ああ、そうしたまえ。ぼくも、すこしねむくなったよ」)

いたします」 「ああ、そうしたまえ。僕も、すこし睡くなったよ」

(まるおは、はいでんばんにむかってひとつひとつすいっちをきったりいれたりしていった。)

丸尾は、配電盤にむかって一つ一つスイッチを切ったり入れたりしていった。

(まちがえてはたいへんなことになる。 かれはねんにはねんをいれたつもりであった。)

間違えてはたいへんなことになる。  彼は念には念を入れたつもりであった。

(さらにねんをいれるため、ふるやきょくちょうのけんえつをこおうとして、きょくちょうのほうを)

さらに念を入れるため、古谷局長の検閲を乞おうとして、局長の方を

(ふりかえった。そのとききょくちょうは、ほんのぺーじをひらいたままとういすのうえで)

ふりかえった。そのとき局長は、本の頁をひらいたまま籐椅子のうえで

(きもちよさそうにはやねむっていた。ねむっているのをおこすまでもないとおもい、)

気持よさそうに早や睡っていた。睡っているのを起すまでもないと思い、

(まるおはそのまますいっちのきりかえをかんりょうしたものだった。 ところがまるおが)

丸尾はそのままスイッチの切りかえを完了したものだった。  ところが丸尾が

(つくえのうえをかたづけにかかっていると、きゅうにけたたましくでんれいがなりだした。)

机のうえを片づけにかかっていると、急にけたたましく電鈴が鳴りだした。

(すいっちをきりかえてからものの5ふんとたたない。 そうなんせんからのsosだ!)

スイッチを切りかえてからものの五分とたたない。 遭難船からのSOSだ!

(きょくちょうは、でんきにかかったようにとういすからはねおきた。)

局長は、電気にかかったように籐椅子からはね起きた。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

chiroのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード