Eニュース2023年4月6日最深深海魚小笠原に
					今回は深海魚のニュースです。日本語訳載せときます。
ウエスタンオーストラリアのアラン・ジェイミーソン教授の研究陣は伊豆小笠原海溝の海底8336メートルでスネイルフィッシュが泳ぐ場面をカメラに収めた。
またこれまでの捕獲記録は7703メートルだが、今回研究陣は初めて水深8022メートルで他の標本2匹を確保するのに成功した。
水深8000メートルに達すると圧力は海水面の800倍水準に達する。この魚のゼリー状の体や浮き袋がない点はこうした環境で生存するのに有利だ。
作ったタイピングゲームの一覧はこちらです。
https://typing.twi1.me/profile/userId/113751
あとブログのURLは下記に。関連記事と動画があるのでよろしければご覧下さい。英語ニュース以外もあります。
http://okakyutaro.blog.fc2.com/
関連タイピング
- 
			
			
学校やパソコン初心者におすすめです
プレイ回数3.4万短文かな648打 - 
			
			
出来るだけ明るめの英文ニュースのタイピングです。
プレイ回数32英語長文492打 - 
			
			
何秒で全部打てるか挑戦してみよう!
プレイ回数428万短文かな298打 - 
			
			
5分間の速度部門の模擬試験です。打つ速度で級が決まります
プレイ回数91万長文300秒 - 
			
			
よく耳にすることわざを集めてみました
プレイ回数40万かな60秒 - 
			
			
タイピングの練習で自ずと般若心経を覚えてしまう近年稀に見る神ゲー
プレイ回数15万かな762打 - 
			
			
平安時代の人についてもっと知ろう!
プレイ回数775かな161打 - 
			
			
速ければ速いほど強い世界
プレイ回数787万短文かな87打 
問題文
(A research team led by Professor Alan Jamieson of Western Australia captured)
A research team led by Professor Alan Jamieson of Western Australia captured
(a scene of a snailfish swimming 8,336 meters deep in the Izu-Ogasawara Trench.)
a scene of a snailfish swimming 8,336 meters deep in the Izu-Ogasawara Trench.
(In addition, the previous record was 7,703 meters, but this time, the researchers succeeded)
In addition, the previous record was 7,703 meters, but this time, the researchers succeeded
(in securing two other specimens at a depth of 8,022 meters for the first time.)
in securing two other specimens at a depth of 8,022 meters for the first time.
(At a depth of 8,000 meters, the pressure reaches a level 800 times that of sea level.)
At a depth of 8,000 meters, the pressure reaches a level 800 times that of sea level.
(The fish's jelly-like body and lack of swim bladder help it survive in these environments.)
The fish's jelly-like body and lack of swim bladder help it survive in these environments.