マネージャーとはなにか4

関連タイピング
-
プレイ回数35長文1910打
-
プレイ回数22長文60秒
-
プレイ回数50長文1768打
-
プレイ回数39長文1616打
-
プレイ回数42長文60秒
-
プレイ回数50長文1468打
-
プレイ回数74長文1452打
-
プレイ回数36長文510打
問題文
(せんもんかのきのうとちい)
専門家の機能と地位
(じゅうらい、そしきのなかにしょうしんけいろはひとつしかなかった。)
従来、組織のなかに昇進経路は一つしかなかった。
(よりたかいちいとほうしゅうをえるには、まねーじゃーになるひつようがあった。)
より高い地位と報酬を得るには、マネージャーになる必要があった。
(そのけっか、みとめられむくわれるべきもののおおくが、そうならなかった。)
その結果、認められ報われるべき者の多くが、そうならなかった。
(いっぽうで、かんりすることをのぞみもしなければ、そのちからのないものでも、)
一方で、管理することを望みもしなければ、その力のない者でも、
(たんにみとめられむくわれるためにまねーじゃーにされた。)
単に認められ報われるためにマネージャーにされた。
(きのうとちいはきりはなさなければならない。)
機能と地位は切り離さなければならない。
(ぐんではむかしからおこなっている。しょうさはちいである。)
軍では昔から行っている。少佐は地位である。
(それだけでは、だいたいのしきかんすなわちまねーじゃーであるか、)
それだけでは、大隊の指揮官すなわちマネージャーであるか、
(こくぼうそうしょうのけんきゅうしゃすなわちせんもんかであるかはわからない。)
国防総省の研究者すなわち専門家であるかはわからない。
(そこでぐんでは、しょうさというちいのほかに、)
そこで軍では、少佐という地位のほかに、
(だいたいちょうとかこみゅにけーしょんせんもんかといった)
大隊長とかコミュニケーション専門家といった
(きのうじょうのかたがきをあたえている。)
機能上の肩書を与えている。
(まねーじゃーにかんするじゅうらいのていぎは、)
マネージャーに関する従来の定義は、
(かんりするものはすぐれているがゆえに)
管理する者は優れているがゆえに
(おおくのほうしゅうをうけとるとのいみあいをもっていた。)
多くの報酬を受取るとの意味合いをもっていた。
(こうじょうのくみたてらいんやじむてきなしごとについてはいみがあった。)
工場の組立ラインや事務的な仕事については意味があった。
(まだせんもんかのいきにたっしていないもの、)
まだ専門家の域に達していない者、
(すなわちもくひょうやこうけんについてせきにんをもつことがきたいされていない)
すなわち目標や貢献について責任を持つことが期待されていない
(ちしきろうどうしゃについてもいみがあった。)
知識労働者についても意味があった。
(しかしこれは、しんのせんもんかというべきひとたち、)
しかしこれは、真の専門家というべき人たち、
(つまりとくていのぶんやについては)
つまり特定の分野については
(そしきないでりーだーとみなされているひとたちについてはいみをなさない。)
組織内でリーダーと見なされている人たちについては意味をなさない。
(やきゅうのすたーが、かんとくやこーちよりもしゅうにゅうがおおくともふしぎではない。)
野球のスターが、監督やコーチよりも収入が多くとも不思議ではない。
(せんもんかによってこうせいされるぶもんのちょうたるまねーじゃーは、)
専門家によって構成される部門の長たるマネージャーは、
(そのぶもんのほとんどのものよりもおおくほうしゅうをうける。)
その部門のほとんどのものよりも多く報酬を受ける。
(しかし、かれよりもおおくのほうしゅうをうけるすたーが、)
しかし、彼よりも多くの報酬を受けるスターが、
(ひとりやふたりいることをれいがいとしてはならない。)
一人や二人いることを例外としてはならない。
(いわんやのぞましからざることとしてはならない。)
いわんやのぞましからざることとしてはならない。
(せーるすまんについてもどうようである。)
セールスマンについても同様である。
(はながたせーるすまんはちいきたんとうはんばいぶちょうよりも)
花形セールスマンは地域担当販売部長よりも
(とうぜんおおくのほうしゅうをうけとるものとすべきである。)
当然多くの報酬を受け取るものとすべきである。
(まねーじゃーであれ、せんもんかであれ、)
マネージャーであれ、専門家であれ、
(まねじめんとのいちいんであることにはちがいがない。)
マネジメントの一員であることには違いがない。
(かれらにたいするようきゅうにさがあってはならない。)
彼らに対する要求に差があってはならない。
(まねーじゃーとせんもんかのちがいは、そのせきにんとかつどうにおいて、)
マネージャーと専門家の違いは、その責任と活動において、
(まねーじゃーのほうがひとつだけよぶんなそくめんをもっていることにある。)
マネージャーのほうが一つだけ余分な側面を持っていることにある。
(50にんのぶかをもつしじょうちょうさたんとうまねーじゃーと、)
50人の部下を持つ市場調査担当マネージャーと、
(ひとりのぶかももたずにおなじしごとをするしじょうちょうさせんもんかとのちがいは、)
一人の部下も持たずに同じ仕事をする市場調査専門家との違いは、
(きのうでもこうけんでもなく、しゅだんにある。)
機能でも貢献でもなく、手段にある。
(りょうしゃにようきゅうされるものはおなじである。)
両者に要求されるものは同じである。
(かれらはいずれもまねじめんとにぞくする。)
彼らはいずれもマネジメントに属する。