第7章 アジア諸地域の繁栄

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Par2 | 4136 | C | 4.1 | 99.2% | 163.9 | 683 | 5 | 10 | 2025/09/05 |
関連タイピング
-
プレイ回数47長文60秒
-
WWⅡ直後から冷戦が終結する90年代初めまで、約半世紀を扱う
プレイ回数17長文798打 -
産業革命と、アメリカ独立革命・フランス革命の時代を扱う
プレイ回数23長文1020打 -
一般に「古代」と呼ばれる時代を扱う
プレイ回数18長文かな982打 -
世界史ピンチな限界高校生です。
プレイ回数545長文300秒 -
中学校で習う世界史用語です!
プレイ回数11万かな60秒 -
続きです。5分だけ復習しませんか?勉強って大変だよね。
プレイ回数77長文300秒 -
冷戦終結前後から現在までの世界と現代文明を扱う
プレイ回数43長文896打
問題文
(もんごるていこくのほうかいごあじあしょちいきにはおおきなりょうどをもつあらたなこっかがせいちょう)
モンゴル帝国の崩壊後、アジア諸地域には大きな領土を持つ新たな国家が成長
(ひがしあじあではみんちょうがこういきてきなちょうこうたいせいをつくりあげた)
東アジアでは、明朝が広域的な朝貢体制をつくりあげた
(まんしゅうじんのしんちょうは1718せいきにこうだいなしはいりょういきをけいせいした)
満州人の清朝は、17~18世紀に広大な支配領域を形成した
(ちゅうおうあじあにしあじあではてぃむーるちょうのもととるこいすらーむぶんかがさかえた)
中央アジア・西アジアではティムール朝のもとトルコ=イスラーム文化が栄えた
(びざんつていこくをほろぼしたおすまんていこくとさふぁヴぃーちょうとがたいこうした)
ビザンツ帝国を滅ぼしたオスマン帝国と、サファヴィー朝とが対抗した
(みなみあじあではむがるていこくがしはいをひろげた)
南アジアでは、ムガル帝国が支配を広げた
(しょていこくのけいざいぶんかのはったつのはいけいには16せいきいこうのこくさいしょうぎょうのかっぱつかがある)
諸帝国の経済・文化の発達の背景には、16世紀以降の国際商業の活発化がある
(あじあのとみをもとめてしんしゅつしたよーろっぱじんはこうえきやぶんかこうりゅうをおこなった)
アジアの富を求めて進出したヨーロッパ人は、交易や文化交流を行った
(とうなんあじあではしょとうぶのいちぶのちいきはよーろっぱじんのしはいかにはいった)
東南アジアでは、諸島部の一部の地域はヨーロッパ人の支配下に入った
(いんどしなはんとうではこんにちのこっかにつながるくにのまとまりをけいせいした)
インドシナ半島では、今日の国家につながる国のまとまりを形成した