第7章 アジア諸地域の繁栄

関連タイピング
-
プレイ回数5長文744打
-
プレイ回数2810長文3145打
-
中学校で習う世界史用語です!
プレイ回数11万かな60秒 -
プレイ回数3長文878打
-
数字のタイピングをマスターしましょう
プレイ回数183長文846打 -
歴史に興味があればどうぞ
プレイ回数1267かな60秒 -
中学レベルの単語から大学教養レベルの単語まで!?
プレイ回数784871打 -
受験生はこれを覚たらもう世界史北欧分野は勉強する必要がない!
プレイ回数1104長文1626打
問題文
(もんごるていこくのほうかいごあじあしょちいきにはおおきなりょうどをもつあらたなこっかがせいちょう)
モンゴル帝国の崩壊後、アジア諸地域には大きな領土を持つ新たな国家が成長
(ひがしあじあではみんちょうがこういきてきなちょうこうたいせいをつくりあげた)
東アジアでは、明朝が広域的な朝貢体制をつくりあげた
(まんしゅうじんのしんちょうは1718せいきにこうだいなしはいりょういきをけいせいした)
満州人の清朝は、17~18世紀に広大な支配領域を形成した
(ちゅうおうあじあにしあじあではてぃむーるちょうのもととるこいすらーむぶんかがさかえた)
中央アジア・西アジアではティムール朝のもとトルコ=イスラーム文化が栄えた
(びざんつていこくをほろぼしたおすまんていこくとさふぁヴぃーちょうとがたいこうした)
ビザンツ帝国を滅ぼしたオスマン帝国と、サファヴィー朝とが対抗した
(みなみあじあではむがるていこくがしはいをひろげた)
南アジアでは、ムガル帝国が支配を広げた
(しょていこくのけいざいとぶんかのはったつのはいけいには16せいきいこうのこくさいしょうぎょうのかっぱつかがあ)
諸帝国の経済と文化の発達の背景には、16世紀以降の国際商業の活発化がある
(あじあのとみをもとめてしんしゅつしたよーろっぱじんはこうえきやぶんかこうりゅうをおこなった)
アジアの富を求めて進出したヨーロッパ人は、交易や文化交流を行った
(とうなんあじあではしょとうぶのいちぶのちいきはよーろっぱじんのしはいかにはいった)
東南アジアでは、諸島部の一部の地域はヨーロッパ人の支配下に入った
(いんどしなはんとうではこんにちのこっかにつながるくにのまとまりをけいせいした)
インドシナ半島では、今日の国家につながる国のまとまりを形成した