第13章 帝国主義とアジアの民族運動

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Par2 | 4015 | C | 4.1 | 97.9% | 126.5 | 519 | 11 | 7 | 2025/09/05 |
関連タイピング
-
世界史ピンチな限界高校生です。
プレイ回数201長文300秒 -
タイピングで中華統一!?三国志のタイピング!
プレイ回数7万短文かな60秒 -
冷戦終結前後から現在までの世界と現代文明を扱う
プレイ回数21長文かな906打 -
産業革命と、アメリカ独立革命・フランス革命の時代を扱う
プレイ回数12長文1020打 -
中学校で習う世界史用語です!
プレイ回数11万かな60秒 -
北欧に関わる世界史用語あつめました
プレイ回数641318打 -
プレイ回数695短文かな255打
-
プレイ回数13長文878打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(1880ねんだいいこうのおうべいせんしんこくはかくちへしんしゅつしてしょくみんちじゅうぞくちいきをかくだい)
1880年代以降の欧米先進国は、各地へ進出して植民地・従属地域を拡大
(れっきょうしょこくではこくみんのあいだにていこくしゅぎをうけいれるけいこうがひろまる)
列強諸国では、国民の間に帝国主義を受け入れる傾向が広まる
(よーろっぱのしゃかいしゅぎうんどうもおんけんなかいかくしゅぎへとけいしゃしていった)
ヨーロッパの社会主義運動も、穏健な改革主義へと傾斜していった
(おくれたどいつのしょくみんちさいぶんかつようきゅうをまえにいぎりすふらんすろしあはけっそくしにきょくぶんか)
おくれたドイツの植民地再分割要求を前に、英・仏・露は結束し、二極分化
(たいりつじくはあふりかあじあからおすまんていこくばるかんちいきにいどうした)
対立軸は、アフリカ・アジアから、オスマン帝国・バルカン地域に移動した
(たみんぞくていこくのおーすとりあはんがりーとろしあはたいりつをふかめていった)
多民族帝国のオーストリア=ハンガリーとロシアは、対立を深めていった
(おうべいのていこくしゅぎのこうせいかにおかれたちいきでは20せいきのみんぞくうんどうをじゅんびした)
欧米の帝国主義の攻勢下におかれた地域では、20世紀の民族運動を準備した