【第116回 検定試験】準2級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 布ちゃん | 5899 | A+ | 6.1 | 95.9% | 239.7 | 1477 | 63 | 28 | 2025/05/14 |
2 | Jyo | 5834 | A+ | 5.9 | 98.7% | 246.3 | 1455 | 18 | 28 | 2025/04/25 |
3 | Jyo | 5659 | A | 5.8 | 97.3% | 250.2 | 1456 | 40 | 28 | 2025/05/24 |
4 | mんmんmn | 5446 | B++ | 6.0 | 90.9% | 245.1 | 1483 | 148 | 28 | 2025/05/14 |
5 | えみさん | 5203 | B+ | 5.3 | 97.1% | 273.1 | 1464 | 43 | 28 | 2025/05/03 |
関連タイピング
-
サスケ
プレイ回数3367歌詞751打 -
大塚愛
プレイ回数1417歌詞かな963打 -
プレイ回数1.1万長文1569打
-
プレイ回数4.4万長文1048打
-
第36回 ワープロ実務検定試験
プレイ回数1.5万長文1599打 -
第58回(令和元年10月)スピード検定試験
プレイ回数1.5万長文3123打 -
スピッツ
プレイ回数1773歌詞かな761打 -
浜崎あゆみ
プレイ回数1801歌詞かな881打
問題文
(おみくじをひいて、そのけっかによろこんだりかなしんだりしたけいけんは)
おみくじを引いて、その結果に喜んだり悲しんだりした経験は
(だれもがもっているのではないでしょうか。)
誰もが持っているのではないでしょうか。
(これはじんじゃやぶっかくなどでみかけられることがおおいでしょう。)
これは神社や仏閣などで見掛けられることが多いでしょう。
(きっきょうをうらなうためのもので、)
吉凶を占うためのもので、
(かみやきのぼうなどにうんせいがかかれています。)
紙や木の棒などに運勢が書かれています。
(しょうがつなどとしのはじまりのたいみんぐでこうにゅうすることがおおいのではないでしょうか。)
正月など年の始まりのタイミングで購入することが多いのではないでしょうか。
(そこには、けんこうやしごとについて、しょうばいやがくぎょうのことなど、)
そこには、健康や仕事について、商売や学業のことなど、
(さまざまなてーまについてしるされています。)
さまざまなテーマについて記されています。
(わたしは、てんきょしたりりょこうにでたりするよていがあり、)
わたしは、転居したり旅行に出たりする予定があり、
(そのいきさきにまよっているときにたよることがあります。)
その行き先に迷っているときに頼ることがあります。
(ひいたあとにけいだいにあるきのえだなどにくくりつけるしゅうかんはよくしられています。)
引いた後に境内にある木の枝などにくくり付ける習慣はよく知られています。
(これは、えんをむすぶといういみからはじまったといわれています。)
これは、縁を結ぶという意味から始まったといわれています。
(いっせつによると、よそうよりもわるいないようがかいてあったばあいに、)
一説によると、予想よりも悪い内容が書いてあった場合に、
(きちにてんずることをねがってきにむすぶのだそうです。)
吉に転ずることを願って木に結ぶのだそうです。
(はんたいに、よいけっかであればもちかえるとよいといいます。)
反対に、良い結果であれば持ち帰ると良いといいます。
(さいきんでは、これがしょくぶつのせいちょうをさまたげるかのうせいがあるとのいけんから、)
最近では、これが植物の成長を妨げる可能性があるとの意見から、
(せんようのぼうやひもをとおしたたなをせっちしているところもあります。)
専用の棒やひもを通した棚を設置している所もあります。
(これはあるいっていのきかんがすぎるとてっきょされるようです。)
これはある一定の期間が過ぎると撤去されるようです。
(げんざいでは、うんせいをうらなうといったかんかくでたのしんでいるひとがおおいおみくじですが、)
現在では、運勢を占うといった感覚で楽しんでいる人が多いおみくじですが、
(そのきげんはなんだったのでしょうか。)
その起源は何だったのでしょうか。
(そのむかし、こうけいしゃをえらぶときやじゅうようじこうをけっていするさいに、)
その昔、後継者を選ぶときや重要事項を決定する際に、
(かみさまのいけんをきくといったいみではじまりました。)
神様の意見を聞くといった意味で始まりました。
(きんねんでは、かいがいからにほんにやってくるかんこうきゃくがふえているため、)
近年では、海外から日本にやって来る観光客が増えているため、
(えいごのおみくじをはんばいしているところもあるといいます。)
英語のおみくじを販売している所もあるといいます。
(さらに、はわいなどにほんじんがおおくすんでいるくにには、)
さらに、ハワイなど日本人が多く住んでいる国には、
(こちらからゆしゅつすることもあるというからおどろきです。)
こちらから輸出することもあるというから驚きです。
(もしかすると、このしゅうかんがひろまって、)
もしかすると、この習慣が広まって、
(せかいじゅうでみかけるようになるひがくるかもしれません。)
世界中で見掛けるようになる日が来るかもしれません。