縄文・弥生

関連タイピング
-
四字熟語と意味
プレイ回数1644長文かな560打 -
四字熟語と意味
プレイ回数1080かな522打 -
四字熟語と意味
プレイ回数803かな511打 -
四字熟語と意味
プレイ回数718かな439打 -
四字熟語と意味
プレイ回数558長文かな588打 -
漢検準2級 四字熟語よく出る(1)
プレイ回数962かな515打 -
プレイ回数554かな521打
-
正しい指を覚える練習です
プレイ回数225短文英字116打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(じょうもんじだいのいえはたてあなしきじゅうきょ)
縄文時代の家はたて穴式住居
(ほうさくのねがいをどぐうにこめた)
豊作の願いを土偶にこめた
(かいがらをすてたばしょをかいづかという)
貝がらを捨てた場所を貝塚と言う
(あおもりしのさんないまるやまいせき)
青森市の三内丸山遺跡
(やよいじだいにきゅうしゅうにこめづくりがつたわった)
弥生時代に九州に米づくりが伝わった
(やよいどきはちょうりなべとほぞんようき)
弥生土器は調理鍋と保存容器
(さがけんのよしのがりいせき)
佐賀県の吉野ケ里遺跡
(しょくりょうをまもるたかゆかそうこ)
食料を守る高床倉庫
(むらをしはいしたごうぞく)
村を支配した豪族
(やまたいこくのひみこ)
邪馬台国の卑弥呼
(たいりくからてっきとせいどうきがつたわった)
大陸から鉄器と青銅器が伝わった
(どうたくはまつりのどうぐ)
銅鐸は祭りの道具