【第118回 検定試験】準1級
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | newton | 5523 | A | 5.6 | 97.4% | 336.2 | 1906 | 49 | 39 | 2024/11/02 |
2 | もっふ | 5326 | B++ | 5.7 | 93.2% | 330.8 | 1900 | 138 | 39 | 2024/10/26 |
3 | なり | 4611 | C++ | 4.9 | 94.0% | 386.2 | 1901 | 120 | 39 | 2024/09/24 |
4 | ブリキ | 4187 | C | 4.3 | 95.5% | 432.2 | 1898 | 88 | 39 | 2024/11/02 |
関連タイピング
-
プレイ回数8652長文かな490打
-
プレイ回数7328長文1009打
-
プレイ回数7422長文3203打
-
プレイ回数7875長文かな694打
-
プレイ回数595歌詞606打
-
プレイ回数962歌詞721打
-
プレイ回数1688歌詞かな599打
-
プレイ回数7645長文3693打
問題文
(たけはつよくてだんりょくがあり、かるくてかこうしやすいことから、)
竹は強くて弾力があり、軽くて加工しやすいことから、
(いろいろなどうぐにつかわれてひとびとのくらしにやくだてられてきました。)
いろいろな道具に使われて人々の暮らしに役立てられてきました。
(そのようとはひろく、けんちくざいやかていようひんからのうぐやがっきにいたるまで、)
その用途は広く、建築材や家庭用品から農具や楽器に至るまで、
(あらゆるものにりようされています。)
あらゆるものに利用されています。
(かぐやひめをみつけてそだててくれたおじいさんも、)
かぐや姫を見つけて育ててくれたおじいさんも、
(これをとってせいかつしていました。)
これを取って生活していました。
(むかしばなしにとうじょうするほどふるくから、にほんじんにとってみぢかなそんざいだったのです。)
昔話に登場するほど古くから、日本人にとって身近な存在だったのです。
(むかしのいえのかべはつちでできていました。)
昔の家の壁は土でできていました。
(そのしたじとしてつかわれたのがたけです。)
その下地として使われたのが竹です。
(これをこうしじょうにあみ、)
これを格子状に編み、
(そのうえにつちとみずとわらをまぜたものをぬりかさねていきました。)
その上に土と水とわらをまぜたものを塗り重ねていきました。
(ほかにも、すまいではゆかざいやすだれとして、)
他にも、住まいでは床材やすだれとして、
(またおくがいではかきねとしてもしようされました。)
また屋外では垣根としても使用されました。
(にちようひんではざるやかご、はしやみみかき、ものほしざおやほうきなど、)
日用品ではザルやカゴ、箸や耳かき、物干し竿やほうきなど、
(かぞえればきりがありません。)
数えればきりがありません。
(また、たけざいくはにほんをだいひょうするこうげいひんのひとつにあげられます。)
また、竹細工は日本を代表する工芸品の一つに挙げられます。
(そのおおくは、ひごとよばれるたけを)
その多くは、ひごと呼ばれる竹を
(なんぼんかにわったほそながいぼうをくんだりあんだりしてつくります。)
何本かに割った細長い棒を組んだり編んだりして作ります。
(いま、わかいじょせいたちにかごばっぐがにんきですが、)
今、若い女性たちにかごバッグが人気ですが、
(そのうつくしさのひみつは、そのさまざまなあみめにあります。)
その美しさの秘密は、そのさまざまな編み目にあります。
(つうじょうもちいられているものだけですうじゅっしゅるいもあるといわれ、)
通常用いられているものだけで数十種類もあるといわれ、
(それがおしゃれなでざいんになっています。)
それがおしゃれなデザインになっています。
(つかいこんでいくと、どくとくのこうたくがでてくるのもにんきのりゆうです。)
使い込んでいくと、独特の光沢が出てくるのも人気の理由です。
(えじそんがじつようかしたでんきゅうにも、)
エジソンが実用化した電球にも、
(このそざいがつかわれていたことをしっていますか。)
この素材が使われていたことを知っていますか。
(かれはちょうじかんじぞくするふぃらめんとのざいりょうをさがしていました。)
彼は長時間持続するフィラメントの材料を探していました。
(もめんのいとからゆうじんのひげまで、)
木綿の糸から友人のヒゲまで、
(およそ6せんしゅいじょうものそざいをためしたといいます。)
およそ6千種以上もの素材を試したといいます。
(あるひ、つくえのうえにおいてあったたけのせんすにちゃくもくし、)
ある日、机の上に置いてあった竹の扇子に着目し、
(てすとしてみると200じかんもついていました。)
テストしてみると200時間もついていました。
(そこでかれは、それをもとめてぜんせかいにちょうさいんをはけんします。)
そこで彼は、それを求めて全世界に調査員を派遣します。
(そのうちのひとりがにほんへやってきて、)
そのうちの1人が日本へやって来て、
(とうじのないかくそうりだいじんとめんかいしました。)
当時の内閣総理大臣と面会しました。
(かれからきょうとさんのものがよいのではないかとじょげんをうけ、)
彼から京都産のものがよいのではないかと助言を受け、
(げんちへむかいそれをあめりかへとおくりました。)
現地へ向かいそれをアメリカへと送りました。
(えじそんがじっけんしてみると、これがふぃらめんとのそざいとしてはさいりょうで、)
エジソンが実験してみると、これがフィラメントの素材としては最良で、
(そのでんきゅうはへいきん1000じかんいじょうもひかりつづけたといいます。)
その電球は平均1000時間以上も光り続けたといいます。
(そのご、これはどうしゃのしょうひんにさいようされ、)
その後、これは同社の商品に採用され、
(いごじゅうすうねんかんあめりかのかていやがいとうをてらしつづけたのです。)
以後十数年間アメリカの家庭や街灯を照らし続けたのです。