【第122回 検定試験】2級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | れお | 7390 | 光 | 7.4 | 99.3% | 233.0 | 1733 | 11 | 33 | 2025/04/01 |
2 | もっふ | 6005 | A++ | 6.4 | 93.0% | 260.6 | 1691 | 126 | 33 | 2025/02/26 |
3 | えみさん | 4687 | C++ | 4.9 | 94.7% | 337.5 | 1675 | 93 | 33 | 2025/04/07 |
4 | mんmんmn | 4503 | C++ | 5.1 | 89.4% | 332.2 | 1696 | 200 | 33 | 2025/04/02 |
関連タイピング
-
DREAMS COME TRUE
プレイ回数2635歌詞736打 -
プレイ回数9906長文1610打
-
日本語ワープロ路検定試験
プレイ回数3.8万長文1633打 -
第36回 ワープロ実務検定試験
プレイ回数8809長文かな694打 -
Mr.children
プレイ回数3153歌詞かな1036打 -
プレイ回数9835長文1027打
-
第36回 ワープロ実務検定試験
プレイ回数9083長文かな490打 -
DREAMS COME TRUE
プレイ回数2486歌詞1090打
問題文
(わたしは、まめのりょうりをつくるのがへたで、)
わたしは、豆の料理を作るのが下手で、
(とくにかんそうさせたものをにるときに、よくしっぱいしてしまいます。)
特に乾燥させたものを煮る時に、よく失敗してしまいます。
(かたすぎたり、ぎゃくにやわらかくてはごたえがなかったりと、)
硬すぎたり、逆に柔らかくて歯応えがなかったりと、
(しょっかんがおもわしくないだけでなく、)
食感が思わしくないだけでなく、
(あじもとてもおいしいとはいいがたいできばえになるのです。)
味もとても美味しいとは言い難い出来栄えになるのです。
(それにくわえ、ひょうめんにしわがよったりかわがやぶれたりと、)
それに加え、表面にしわが寄ったり皮が破れたりと、
(みためもきれいではありません。)
見た目もきれいではありません。
(ほんでしらべたほうほうやゆうじんからおそわったれしぴなど、)
本で調べた方法や友人から教わったレシピなど、
(しこうさくごをかさねましたが、どれもなっとくできるしあがりにならず、)
試行錯誤を重ねましたが、どれも納得できる仕上がりにならず、
(にがていしきだけがのこってしまいました。)
苦手意識だけが残ってしまいました。
(それにくらべてこめは、しょうりょうならどなべでもたんじかんでおいしくなります。)
それに比べて米は、少量なら土鍋でも短時間で美味しくなります。
(わたしはつうじょう、すいはんきをつかうのですが、)
わたしは通常、炊飯器を使うのですが、
(これでなんどかちょうせんしてみたことがあります。)
これで何度か挑戦してみたことがあります。
(つやがあり、ふっくらしたごはんをどなべでたくのには、)
艶があり、ふっくらしたご飯を土鍋で炊くのには、
(とくべつなぎじゅつやじゅんびはひつようなかったようにおもいます。)
特別な技術や準備は必要なかったように思います。
(しかし、まめはみずをくわえてちょうじかんにても、なかなかやわらかくなりません。)
しかし、豆は水を加えて長時間煮ても、なかなか柔らかくなりません。
(さらに、しょうゆやさとうなどのあじもしみこみにくいのです。)
さらに、醤油や砂糖などの味も染み込みにくいのです。
(そんなちょうりのむずかしいまめですが、)
そんな調理の難しい豆ですが、
(たんぱくしつやたんすいかぶつ、しょくもつせんいなどのえいようそをほうふにふくんでおり、)
タンパク質や炭水化物、食物繊維などの栄養素を豊富に含んでおり、
(せかいじゅうでしょくされています。)
世界中で食されています。
(あるけんきゅうしゃは、いんどのこくみんひとりあたりのへいきんてきなまめのしょうひりょうが)
ある研究者は、インドの国民1人あたりの平均的な豆の消費量が
(せかいでもっともおおいのではないかとすいそくしています。)
世界で最も多いのではないかと推測しています。
(よくしられているのは、かれーのぐざいにつかわれるけーすですが、)
よく知られているのは、カレーの具材に使われるケースですが、
(それいがいにもたしゅたようなこんだてにもちいられるそうです。)
それ以外にも多種多様な献立に用いられるそうです。
(こうおんたしつなきこうなので、ほぞんせいをかんがえると、)
高温多湿な気候なので、保存性を考えると、
(はんばいされているまめのおおくはかんそうしているものということになるでしょう。)
販売されている豆の多くは乾燥しているものということになるでしょう。
(それをにちじょうてきに、しかもたいりょうにかつようするのですから、)
それを日常的に、しかも大量に活用するのですから、
(ちょうりじかんをたんしゅくさせるくふうはひっすなはずです。)
調理時間を短縮させる工夫は必須なはずです。
(つぶをそのままやわらかくするほうほうはみつけられませんでしたが、)
粒をそのまま柔らかくする方法は見つけられませんでしたが、
(いんどではくだかれたじょうたいにしたせいひんがおおくでまわっているそうです。)
インドでは砕かれた状態にした製品が多く出回っているそうです。
(そのため、てまをかけずにおいしくつくることができるのです。)
そのため、手間を掛けずに美味しく作ることができるのです。
(これであればわたしにもあつかえるかもしれないので、)
これであればわたしにも扱えるかもしれないので、
(さっそくこうにゅうしてみたいとおもいます。)
早速購入してみたいと思います。