鰻の話 北大路魯山人 ①

背景
投稿者投稿者ヒマヒマ マヒマヒいいね1お気に入り登録1
プレイ回数1367難易度(4.5) 3737打 長文
陶芸、書、料理などで才能を発揮した北大路魯山人の随筆。

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(わたしはきょうとにうまれ、きょうとでにじゅうねんそだったために、きょう、おおさかにくわしい。)

私は京都に生まれ、京都で二十年育ったために、京、大阪に詳しい。

(そのご、とうきょうにくらしてとうきょうもしるところがおおい。)

その後、東京に暮して東京も知るところが多い。

(したがってひはんするばあい、えこひいきがないといえよう。)

従って批判する場合、依怙贔屓がないといえよう。

(うなぎのやきかたについても、とうきょうだおおさかだとかたいじはいわないが、)

うなぎの焼き方についても、東京だ大阪だと片意地はいわないが、

(まずひはんしてみよう。)

まず批判してみよう。

(なつのきせつは、どこもおなじように、いっぱんにうなぎにしたをならす。)

夏の季節は、どこも同じように、一般にうなぎに舌をならす。

(したがってうなぎだんぎがずいしょにはなをさかせる。)

従ってうなぎ談義が随所に花を咲かせる。

(うなぎやもこのときとばかり「どようのうしのひにうなぎをたべればけんこうになる」)

うなぎ屋もこの時とばかり「土用の丑の日にうなぎを食べれば健康になる」

(とか「なつやせがふせげる」とかいって、せんでんにいとまがない。)

とか「夏やせが防げる」とかいって、宣伝にいとまがない。

(いっぱんてきに、しょくよくのいちじるしくげんたいしているこのじきに、)

一般的に、食欲の著しく減退しているこの時期に、

(うなぎがもてはやされるというのは、うなぎがとくべつあつかいにあたいする)

うなぎがもてはやされるというのは、うなぎが特別扱いに価する

(びみしょくひんであることにゆらいしているようだ。)

美味食品であることに由来しているようだ。

(だが、ひとくちにうなぎといっても、おおくのしゅるいがあり、りょうひがあるので、)

だが、ひと口にうなぎといっても、多くの種類があり、良否があるので、

(あたまっからうなぎを「とくべつにうまいもの」と、きめてかかるのはどうだろうか。)

頭っからうなぎを「特別に美味いもの」と、決めてかかるのはどうだろうか。

(ここでわたしのいわんとするうまいうなぎとは、)

ここで私のいわんとする美味いうなぎとは、

(いわゆるりょうしつうなぎをさすのである。)

いわゆる良質うなぎを指すのである。

(「うまい」ということは、りょうしつのものにのみいえることであって、)

「美味い」ということは、良質のものにのみいえることであって、

(たべてみてまずいうなぎをよいうなぎとはいわないだろう。)

食べてみて不味いうなぎをよいうなぎとはいわないだろう。

(そのうえ、まずいものはえいようかもすくないし、)

その上、不味いものは栄養価も少ないし、

(たべてもとびあがるようなこころのよろこびをえることができない。)

食べても跳び上がるような心のよろこびを得ることができない。

など

(また、おなじしゅるいものでも、おおきさやせんどのいかんによって、)

また、同じ種類のものでも、大きさや鮮度のいかんによって、

(うまさがことなるから、うなぎというなまえだけでは、)

美味さが異なるから、うなぎという名前だけでは、

(うまいとかえいようかがあるとかいうひょうじゅんにはなるまい。)

美味いとか栄養価があるとかいう標準にはなるまい。

(うなぎはにおいをかいだだけでもめしがくえるとげにんはいうくらいだから、)

うなぎは匂いを嗅いだだけでも飯が食えると下人はいうくらいだから、

(なるほど、とくにうまいものにはちがいない。)

なるほど、特に美味いものにはちがいない。

(ひとびとのあいだでは、「どこそこのうなぎがよい」というようなおくにびいきもあるし、)

人々の間では、「どこそこのうなぎがよい」というようなお国びいきもあるし、

(とちとちのじまんばなしもきかされるが、とうきょうのうおがし、)

土地土地の自慢話も聞かされるが、東京の魚河岸、

(けいはんのうおいちばにだいひょうてきなものがある。)

京阪の魚市場に代表的なものがある。

(しろうとではうなぎのりょうひのはんべつはこんなんだが、)

素人ではうなぎの良否の判別は困難だが、

(うなぎやはしょうばいがらよくしっているので、てきとうなそうばがつけてある。)

うなぎ屋は商売柄よく知っているので、適当な相場がつけてある。

(したがってよいうなぎ、うまいうなぎは、おおかたとびきりねだんがたかい。)

従ってよいうなぎ、美味いうなぎは、大方とびきり値段が高い。

(うまさのてんをひとくちにいえば、もちろん、)

美味さの点をひと口にいえば、もちろん、

(ようしょくうなぎよりてんねんうなぎのほうがびみである。)

養殖うなぎより天然うなぎの方が美味である。

(そのいわれは、きせつ、さんち、かせんによってしょうずる。)

そのいわれは、季節、産地、河川によって生ずる。

(「なんがつごろはどこそこのかわのがよい」「なんがつごろはどこそこのうみだ」というように、)

「何月頃はどこそこの川のがよい」「何月頃はどこそこの海だ」というように、

(きせつやばしょによって、そのうまさがせつめいされる。)

季節や場所によって、その美味さが説明される。

(このことはうなぎのすんでいるかいていなり、えさなりがかわるからなのであって、)

このことはうなぎの住んでいる海底なり、餌なりがかわるからなのであって、

(うなぎはたえずかんをはたらかし、えさをおっていどうしているようだ。)

うなぎは絶えずカンをはたらかし、餌を追って移動しているようだ。

(かれらのほんのうてきなきゅうかくは、つねにこうじのあるばしょをかぎあてる。)

彼らの本能的な嗅覚は、常に好餌のある場所を嗅ぎ当てる。

(こうじをはっけんすると、えたりとばかりごっそりいどうし、)

好餌を発見すると、得たりとばかりごっそり移動し、

(しょくよくをまんぞくさせる。かれらがもっともこのむえさをじゅうぶんにくっているときが、)

食欲を満足させる。彼らが最も好む餌を充分に食っている時が、

(われわれがうなぎをくっていちばんうまいとかんずるときで、このてんはうなぎにかぎらず、)

我々がうなぎを食って一番美味いと感ずる時で、この点はうなぎにかぎらず、

(あらゆるものについてもどうようにかいめいできよう。)

あらゆるものについても同様に解明できよう。

(たとえば、つばめだってそうだ。せけんではそうとうのいんてりでさえ、)

例えば、つばめだってそうだ。世間では相当のインテリでさえ、

(つばめのいどうを「さむさからのがれるためにだんちへおもむく」)

つばめの移動を「寒さからのがれるために暖地へおもむく」

(とこどもたちにおしえているようだが、それはしょうしょうあやまりである。)

と子どもたちに教えているようだが、それは少々誤りである。

(じじつは、かれらのろめいをつなぐしょくりょう、すなわち、こんちゅうがいなくなるからであって、)

事実は、彼らの露命をつなぐ食糧、すなわち、昆虫がいなくなるからであって、

(つばめにしてみれば、しょくをえるためのいどうなのである。)

つばめにしてみれば、食を得るための移動なのである。

(みなみへいかねばかれらのくらしがたたない。)

南へ行かねば彼らのくらしがたたない。

(じこほぞんのためにえさをもとめていどうすることは、)

自己保存のために餌を求めて移動することは、

(つばめのみならず、どうぶつのほんのうといってよいだろう。)

つばめのみならず、動物の本能といってよいだろう。

(うなぎのいどうもしぜんのりほうである。)

うなぎの移動も自然の理法である。

(ところで、あのひょろながい、むしん(?)のさかなどもが、)

ところで、あのひょろ長い、無心(?)の魚どもが、

(すみなれたかせんのえさをくいつくしてしまうと、つぎへひっこしをかいしする。)

住みなれた河川の餌を食いつくしてしまうと、次へ引越しを開始する。

(かいていのえさがあるあいだはそこにとどまっているが、たべつくしてしまうと、)

海底の餌がある間はそこに留まっているが、食べつくしてしまうと、

(ふたたびほかへいこうする。ろくごうがわがよいとか、よこはまほんもくがよいとかいうのは、)

ふたたび他へ移行する。六郷川がよいとか、横浜本牧がよいとかいうのは、

(いじょうのりゆうによるもので、どこそこのうなぎというものも、)

以上の理由によるもので、どこそこのうなぎというものも、

(いどうさきのこうじのあるところをさすわけだ。)

移動先の好餌のあるところを指すわけだ。

(ようしょくうなぎのようにえさをやってそだてたものでも、)

養殖うなぎのように餌をやって育てたものでも、

(とちやいけによってひじょうなさいがしょうじている。)

土地や池によって非常な差異が生じている。

(つくられたものでさえさいがしょうじるというのは、いちにみずのせいもあるし、)

つくられたものでさえ差異が生じるというのは、一に水のせいもあるし、

(うみからはいりこむしおのかんけいもかんがえられる。)

海から入り込む潮の関係も考えられる。

(が、なんといってももんだいなのはしりょうである。)

が、なんといっても問題なのは飼料である。

(しりょうによって、うなぎのしつにりょうひのさいがしょうじてくる。)

飼料によって、うなぎの質に良否の差異が生じて来る。

(ようしょくうなぎでもてきじをやればうまいうなぎになるだろう。)

養殖うなぎでも適餌をやれば美味いうなぎになるだろう。

(だが、うなぎようしょくしゃは、とかくけいざいめんのみかんがえて、)

だが、うなぎ養殖者は、とかく経済面のみ考えて、

(できるだけあんかなえさでふとらせようとばかりかんがえ、)

できるだけ安価な餌で太らせようとばかり考え、

(いきおいしつがてんねんうなぎからとおざかりすぎるのである。)

いきおい質が天然うなぎから遠ざかりすぎるのである。

(けいざいということもいちりではあるが、かといって、)

経済ということも一理ではあるが、かといって、

(いくらかねをかけたところで、しょせん、)

いくら金をかけたところで、所詮、

(にんげんはうなぎのだいこうぶつがなんであるかをしることはこんなんのようである。)

人間はうなぎの大好物がなんであるかを知ることは困難のようである。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

Dr coca Pepperのお気に入り

ヒマヒマ マヒマヒのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード