筆記試験対策!1

背景
投稿者投稿者あさみいいね2お気に入り登録
プレイ回数2988難易度(4.5) 523打 長文
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 すい 5874 A+ 5.8 100% 89.2 524 0 9 2025/10/01
2 まる 4995 B 5.0 99.6% 104.5 524 2 9 2025/09/29
3 にゃー 4805 B 4.8 99.2% 108.2 524 4 9 2025/09/11
4 no 4668 C++ 4.9 94.1% 104.1 518 32 9 2025/09/26
5 にゃー 4524 C++ 4.5 98.8% 114.5 524 6 9 2025/09/18

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(じかい、がいじどう、こまく、じしょうこつ、かぎゅう、ちょうしんけい、だいのうひしつちょうかくや。)

耳介、外耳道、鼓膜、耳小骨、蝸牛、聴神経、大脳皮質聴覚野。

(はんきかんは、からだのばらんすをかんじとります。)

半規管は、身体のバランスを感じ取ります。

(かぎゅうはおとをかんじるきかんで、なかはないじえきでみたされています。)

蝸牛は音を感じる器官で、中は内耳液で満たされています。

(だいのうひしつちょうかくやは、ちょうしんけいをつうじてつたわってきたでんきしんごうをかんじとります。)

大脳皮質聴覚野は、聴神経を通じて伝わってきた電気信号を感じ取ります。

(ひょうじゅんちょうりょくけんさのけっかは、おーじおぐらむによってしめされます。)

標準聴力検査の結果は、オージオグラムによって示されます。

(たてじくはおんあつ、たんいはでしべる。)

縦軸は音圧、単位はデシベル。

(よこじくはしゅうはすう、たんいはへるつ。)

横軸は周波数、単位はヘルツ。

(しらべるおとのたかさは、125から8000へるつであらわします。)

調べる音の高さは、125~8000Hzで表します。

(しんたいしょうがいしゃふくしほうでは、4ぶんぽうによるさんしゅつがおこなわれる。)

身体障害者福祉法では、4分法による算出が行われる。

あさみのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード