「こころ」1-33 夏目漱石

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | teea | 6447 | S | 6.8 | 94.8% | 220.4 | 1503 | 82 | 31 | 2025/03/13 |
2 | 饅頭餅美 | 5982 | A+ | 6.1 | 96.6% | 242.7 | 1504 | 52 | 31 | 2025/03/07 |
3 | スヌスムムリク | 4847 | B | 4.9 | 98.7% | 305.5 | 1500 | 19 | 31 | 2025/03/07 |
4 | フルール121 | 4046 | C | 4.1 | 96.8% | 359.8 | 1505 | 49 | 31 | 2025/03/01 |
5 | キリシマ | 1859 | F | 2.0 | 90.2% | 723.4 | 1508 | 163 | 31 | 2025/03/02 |
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数7.9万歌詞1030打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数9.2万長文1159打 -
Mrs.GREEN APPLEのダンスホールです!
プレイ回数1.4万歌詞1062打 -
Mrs.グリンアップルのライラックのサビ曲タイピングです
プレイ回数8345歌詞かな173打 -
長文
プレイ回数6655長文60秒 -
ミュータントゾンビ討伐!
プレイ回数550660秒 -
心がしんどい時に、救い上げてくれるような一曲
プレイ回数4932歌詞かな180秒 -
タイピングの文が長い
プレイ回数194長文90秒
問題文
(かえるとき、おくさんは)
帰る時、奥さんは
(「どうもおきのどくさま」)
「どうもお気の毒さま」
(とえしゃくした。)
と会釈した。
(そのちょうしはいそがしいところをひまをつぶさせてきのどくだというよりも、)
その調子は忙しいところを暇を潰させて気の毒だというよりも、
(せっかくきたのにどろぼうがはいらなくってきのどくだという)
せっかく来たのに泥棒がはいらなくって気の毒だという
(じょうだんのようにきこえた。)
冗談のように聞こえた。
(おくさんはそういいながら、さっきだしたせいようがしののこりを、)
奥さんはそういいながら、先刻出した西洋菓子の残りを、
(かみにつつんでわたくしのてにもたせた。)
紙に包んで私の手に持たせた。
(わたくしはそれをたもとへいれて、ひとどおりのすくないよさむのこうじをきょくせつして)
私はそれを袂へ入れて、人通りの少ない夜寒の小路を曲折して
(にぎやかなまちのほうへいそいだ。)
賑やかな町の方へ急いだ。
(わたくしはそのばんのことをきおくのうちからひきぬいてここへくわしくかいた。)
私はその晩の事を記憶のうちから抽き抜いてここへ詳しく書いた。
(これはかくだけのひつようがあるからかいたのだが、じつをいうと、)
これは書くだけの必要があるから書いたのだが、実をいうと、
(おくさんにかしをもらってかえるときのきぶんでは、それほどとうやのかいわを)
奥さんに菓子を貰って帰るときの気分では、それほど当夜の会話を
(おもくみていなかった。)
重く見ていなかった。
(わたくしはそのよくじつひつめしをくいにがっこうからかえってきて、)
私はその翌日午飯を食いに学校から帰ってきて、
(ゆうべつくえのうえにのせておいたかしのつつみをみると、すぐそのなかから)
昨夜机の上に載せて置いた菓子の包みを見ると、すぐその中から
(ちょこれーとをぬったとびいろのかすてらをだしてほおばった。)
チョコレートを塗った鳶色のカステラを出して頬張った。
(そうしてそれをくうときに、ひっきょうこのかしをわたくしにくれたふたりのなんにょは、)
そうしてそれを食う時に、必竟この菓子を私にくれた二人の男女は、
(こうふくないっついとしてよのなかにそんざいしているのだとじかくしつつあじわった。)
幸福な一対として世の中に存在しているのだと自覚しつつ味わった。
(あきがくれてふゆがくるまでかくべつのこともなかった。)
秋が暮れて冬が来るまで格別の事もなかった。
(わたくしはせんせいのうちへではいりをするついでに、いふくのあらいはりや)
私は先生の宅へ出はいりをするついでに、衣服の洗い張りや
(したてかたなどをおくさんにたのんだ。)
仕立て方などを奥さんに頼んだ。
(それまでじゅばんというものをきたことのないわたくしが、しゃつのうえにくろいえりの)
それまで襦袢というものを着た事のない私が、シャツの上に黒い襟の
(かかったものをかさねるようになったのはこのときからであった。)
かかったものを重ねるようになったのはこの時からであった。
(こどものないおくさんは、そういうせわをやくのがかえってたいくつしのぎになって、)
子供のない奥さんは、そういう世話を焼くのがかえって退屈凌ぎになって、
(けっくからだのくすりだぐらいのことをいっていた。)
結句身体の薬だぐらいの事をいっていた。
(「こりゃておりね。こんなじのいいきものはいままでぬったことがないわ。)
「こりゃ手織りね。こんな地の好い着物は今まで縫った事がないわ。
(そのかわりぬいにくいのよそりゃあ。まるではりがたたないんですもの。)
その代り縫い悪いのよそりゃあ。まるで針が立たないんですもの。
(おかげではりをにほんおりましたわ」)
お蔭で針を二本折りましたわ」
(こんなくじょうをいうときですら、おくさんはべつにめんどうくさいというかおを)
こんな苦情をいう時ですら、奥さんは別に面倒くさいという顔を
(しなかった。)
しなかった。