道徳経(老子)第九章

背景
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数4難易度(3.5) 376打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいきゅうしょう)

第九章

(なにかをてにもってじまんするなら、それをもたないほうがよい。)

なにかを手にもって自慢するなら、それをもたない方がよい。

(ひとがそのきゅうきょうをしゅちょうしても、)

人がその窮境を主張しても、

(そのじょうたいにながくとどまることはないだろうから。)

その状態に長くとどまることはないだろうから。

(へやにきちょうひんがみちあふれていても、)

部屋に貴重品が満ちあふれていても、

(だれもそれらをまもりつづけることはできないだろう。)

誰れもそれらをまもりつづけることはできないだろう。

(ふゆうでたかいちいにあってじまんすると、ふこうをまねく。)

富裕で高い地位にあって自慢すると、不幸を招く。

(しごとがかんぜんになしとげられ、そのにんむがじゅうぶんにおわれば、)

仕事が完全に成しとげられ、その任務が充分に終われば、

(じぶんのちいをさる。)

自分の地位を去る。

(これがしぜんのみちである。)

これが「自然」の道である。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード