道徳経(老子)第七十六章

関連タイピング
-
プレイ回数3長文かな462打
-
プレイ回数3長文かな390打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数5長文かな395打
-
プレイ回数2長文かな637打
-
プレイ回数4長文かな604打
-
プレイ回数1長文かな489打
-
プレイ回数3長文かな575打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいななじゅうろくしょう)
第七十六章
(ひとがいきているときは、しんたいはやわらかく、かよわい。)
人が生きているときは、身体は柔らかく、かよわい。
(しぬときには、かたくてこわばっている。)
死ぬときには、堅くてこわばっている。
(くさきがいきているときは、やわらかく、かよわい。)
草木が生きているときは、柔らかく、かよわい。
(しぬときには、しなびれてかれれいる。)
死ぬときには、しなびれて枯れれいる。
(それゆえに、かたいものはしにちかく、やわらかいものはせいにちかい。)
それ故に、堅いものは死に近く、柔らかいものは生に近い。
(このように、ぐんたいはじゅうなんでなければたたかいにまける。)
このように、軍隊は柔軟でなければ戦いに負ける。
(いたがかたくかわけば、それはくだける。)
板がかたく乾けば、それは砕ける。
(つよくてかたいものはひくいままにあり、)
強くて堅いものは低いままにあり、
(やわらかくてしなやかなものはたかいところにある。)
柔らかくてしなやかなものは高いところにある。