道徳経(老子)第七十六章

背景
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数3難易度(3.5) 400打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいななじゅうろくしょう)

第七十六章

(ひとがいきているときは、しんたいはやわらかく、かよわい。)

人が生きているときは、身体は柔らかく、かよわい。

(しぬときには、かたくてこわばっている。)

死ぬときには、堅くてこわばっている。

(くさきがいきているときは、やわらかく、かよわい。)

草木が生きているときは、柔らかく、かよわい。

(しぬときには、しなびれてかれれいる。)

死ぬときには、しなびれて枯れれいる。

(それゆえに、かたいものはしにちかく、やわらかいものはせいにちかい。)

それ故に、堅いものは死に近く、柔らかいものは生に近い。

(このように、ぐんたいはじゅうなんでなければたたかいにまける。)

このように、軍隊は柔軟でなければ戦いに負ける。

(いたがかたくかわけば、それはくだける。)

板がかたく乾けば、それは砕ける。

(つよくてかたいものはひくいままにあり、)

強くて堅いものは低いままにあり、

(やわらかくてしなやかなものはたかいところにある。)

柔らかくてしなやかなものは高いところにある。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード