道徳経(老子)第七十八章

背景
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数5難易度(4.3) 481打 長文 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいななじゅうはっしょう)

第七十八章

(みずはてんかでもっともやわらかく、しなやかなものである。)

水は天下で最も柔らかく、しなやかなものである。

(また、それはつよくてかたいものにもっともよくうちかつことができる。)

また、それは強くて堅いものに最もよく打ち勝つことができる。

(これはしんじつで、かわることがない。)

これは真実で、変わることがない。

(「しなやかなものがかたいものまかし、やわらかいものがつよいものをまかす。」)

「しなやかなものが堅いもの負かし、柔らかいものが強いものを負かす。」

(てんかのすべてのひとがこれをしっているが、それをじんせいにてきおうできない。)

天下のすべての人がこれを知っているが、それを人生に適応できない。

(だから、けんじゃはいう。)

だから、賢者はいう。

(「くにぜんたいのはずかしめをひきうけるものは、こっかのよげんしゃになる。)

「国全体のはずかしめを引きうける者は、国家の予言者になる。

(てんかのわるいよげんをたえしのべるものは、てんかのおうとなる。」)

天下の悪い予言を堪え忍べる者は、天下の王となる。」

(ただしいひょうげんははんたいにきこえるものである。)

正しい表現は反対に聞こえるものである。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード