道徳経(老子)第八十一章

関連タイピング
-
プレイ回数3長文かな462打
-
プレイ回数3長文かな390打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数5長文かな395打
-
プレイ回数7長文690打
-
プレイ回数4長文かな604打
-
プレイ回数3長文かな887打
-
プレイ回数2長文かな348打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいはちじゅういっしょう)
第八十一章
(ことばがしんりをあらわしていると、そのことばはうつくしくなく、)
言葉が真理をあらわしていると、その言葉は美しくなく、
(ことばがうつくしいと、そのことばはしんりをあらわしていない。)
言葉が美しいと、その言葉は真理をあらわしていない。
(ほんとうにりっぱなひとはことばでぎろんをせず、ことばでぎろんするひとはりっぱではない。)
本当に立派な人は言葉で議論をせず、言葉で議論する人は立派ではない。
(ほんとうのちしゃははくしきでなく、はくしきのひとはほんとうにしっていない。)
本当の知者は博識でなく、博識の人は本当に知っていない。
(けんじゃはためることをしない。)
賢者は蓄めることをしない。
(たにんのためにだしつくすと、えるものはおおくなり、)
他人のために出し尽くすと、得るものは多くなり、
(たにんのためにわけてやると、えるものはさらにおおくなる。)
他人のために分けてやると、得るものはさらに多くなる。
(てんのみちはよいことをなすががいをくわえない。)
天の「道」は善いことをなすが害を加えない。
(けんじゃのみちはおこないをするがめいせいをもとめない。)
賢者の「道」は行いをするが名声を求めない。