道徳経(老子)第七十七章

関連タイピング
-
プレイ回数3長文かな462打
-
プレイ回数3長文かな390打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数5長文かな395打
-
プレイ回数3長文かな887打
-
プレイ回数2長文かな348打
-
プレイ回数4長文481打
-
プレイ回数2長文かな478打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいななじゅうななしょう)
第七十七章
(しぜんのみちはゆみをひいたきょくせんににている。)
自然の道は弓を引いた曲線に似ている。
(じょうたんのものはおしさげられ、かたんのものはひきあげられる。)
上端のものは押し下げられ、下端のものは引き上げられる。
(あまりすぎはへらされ、たりないものはおぎなわれる。)
余りすぎは減らされ、足りないものは補われる。
(しぜんのみちはあまっているものをへらし、たりないものをおぎなうのである。)
自然の道は余っているものを減らし、足りないものを補うのである。
(いっぽう、ひとのみちはたりないほうをへらし、あまっているほうへおぎなうのである。)
一方、人の道は足りないほうを減らし、余っているほうへ補うのである。
(いったいあまりすぎるものをもっていて)
いったい余りすぎるものをもっていて
(てんかのひとびとのためにおぎなうことのできるものはだれか。)
天下の人々のためにおぎなうことのできる者は誰れか。
(みちをゆうしたものだけがそれをできる。)
「道」を有した者だけがそれをできる。
(それゆえに、けんじゃはそれをするが、だれがしているのかわからない。)
それ故に、賢者はそれをするが、誰れがしているのかわからない。
(せいこうしても、めいせいをもとめない。)
成功しても、名声を求めない。
(そして、たにんよりもすぐれていることをみせびかすようなかことがあるだろうか。)
そして、他人よりも優れていることを見せびかすようなかことがあるだろうか。