道徳経(老子)第八十章

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数2難易度(4.0) 593打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいはちじっしょう)

第八十章

(ちいさくてじんこうのすくないくにがある。)

小さくて人口の少ない国がある。

(かずおおくのどうぐがあったとしても、だれもそれをつかわない。)

数多くの道具があったとしても、誰れもそれを使わない。

(ひとびとはせいめいをだいじにし、だれもとおくにいじゅうすることをのぞまない。)

人々は生命を大事にし、誰れも遠くに移住することを望まない。

(ふねやくるまはやくにたつが、だれもそれらにのらない。)

船や車は役に立つが、誰れもそれらに乗らない。

(すばらしいぶきをしょゆうしていても、だれもそれをつかわない。)

すばらしい武器を所有していても、誰れもそれを使わない。

(ひとびとにもういちど、なわをむすんでやくそくのしるしとしたようなじだいにもどらせ、)

人々にもう一度、縄を結んで約束のしるしとしたような時代に戻らせ、

(すばらしいごちそうでたのしませ、りっぱなふくそうをきさせる。)

すばらしいごちそうで楽しませ、立派な服装を着させる。

(じぶんのじゅうきょでおちつかせ、しゅうかんをたのしませる。)

自分の住居でおちつかせ、習慣を楽しませる。

(となりのくにはすぐみえるところにあり、)

隣の国はすぐ見えるところにあり、

(にわとりのなきごえやいぬのほえるのがきこえるけれど、)

鶏の鳴き声や犬の吠えるのがきこえるけれど

(ひとびとはたがいにゆききすることもなく、そのじんせいをおくるのである。)

人々は互いに往き来することもなく、その人生を送るのである。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード