道徳経(老子)第七十九章

関連タイピング
-
プレイ回数3長文かな462打
-
プレイ回数3長文かな390打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数5長文かな395打
-
プレイ回数4長文かな604打
-
プレイ回数91長文1087打
-
プレイ回数2長文かな400打
-
プレイ回数4長文481打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいななじゅうきゅうしょう)
第七十九章
(ふかいうらみをわかいさせても、かならずいくつかのうらみがあとにのこる。)
深い怨みを和解させても、必ずいくつかの怨みがあとに残る。
(このように、わかいはさいぜんのほうほうとはいえない。)
このように、和解は最善の方法とはいえない。
(けんじゃはかりじんのけいやくしょはにぎっているけれど、)
賢者は借人の契約書は握っているけれど、
(かりじんにしはらいをもとめない。)
借人に支払いを求めない。
(だから、)
だから、
(とくのあるものはけいやくしょをにぎるだけであり、)
「徳」のある者は契約書を握るだけであり、
(とくのないものはぜいきんのとりたてをする。)
「徳」のない者は税金のとりたてをする。
(しぜんのみちにえこひいきはない。)
自然の道にえこひいきはない。
(それはつねにぜんにんのがわにつく。)
それはつねに善人の側につく。