道徳経(老子)第六十七章

関連タイピング
-
プレイ回数3長文かな462打
-
プレイ回数3長文かな390打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数5長文かな395打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数2長文かな570打
-
プレイ回数2長文かな400打
-
プレイ回数4長文481打
問題文
(だいろくじゅうななしょう)
第六十七章
(せけんのひとは、わたしがきまったものをださず、)
世間の人は、私が決まったものを出さず、
(なにものもあらわしていないという。)
何ものもあらわしていないという。
(わたしがなにものもあらわしていないのは、)
私が何ものもあらわしていないのは、
(きまったものをだしていないからである。)
決まったものを出していないからである。
(もしなにかをあらわしていたら、)
もし何かをあらわしていたら、
(わたしはもはやきまったものをあらわさないだろう。)
私はもはや決まったものをあらわさないだろう。
(わたしがかちあるものとしてもっているみっつのたからがある。)
私が価値あるものとしてもっている三つの宝がある。
(だいいちはいつくしみであり、)
第一は慈しみであり、
(だいにはけんやくであり、)
第二は倹約であり、
(だいさんはてんかのひとびとのせんとうにたつことをのぞまないことである。)
第三は天下の人々の先頭に立つことを望まないことである。
(いつくしみがあるからゆうきをだすことができ、)
慈しみがあるから勇気を出すことができ、
(けんやくするからひろくほどこしをすることができ、)
倹約するから広く施しをすることができ、
(てんかのひとのせんとうにたたないから、)
天下の人の先頭に立たないから、
(じぶんののうりょくのじゅうぶんなせいちょうをとげることができる。)
自分の能力の充分な成長をとげることができる。
(ところが、げんざい、ひとびとはゆうかんであろうとして、いつくしみをもたない。)
ところが、現在、人々は勇敢であろうとして、慈しみをもたない。
(ひろくほどこそうとするが、けんやくはしない。)
広く施そうとするが、倹約はしない。
(じぶんののうりょくのじゅうぶんなせいちょうをのぞんで、てんかのせんとうにたつことにあこがれる。)
自分の能力の充分な成長を望んで、天下の先頭に立つことにあこがれる。
(しかし、じっさいにしがあるだけだ。)
しかし、実際に死があるだけだ。
(せんそうにあっても、いつくしみによってしょうりをえる。)
戦争にあっても、慈しみによって勝利を得る。
(ぼうえいにあっても、うまくふせぐことができる。)
防衛にあっても、うまく防ぐことができる。
(このしゅのひとはてんによってすくわれ、いつくしみによってまもられる。)
この種の人は天によって救われ、慈しみによって護られる。