第4章 イスラーム世界の形成と発展

関連タイピング
-
中学校で習う世界史用語です!
プレイ回数11万かな60秒 -
プレイ回数2818長文3145打
-
19世紀のヨーロッパと南北アメリカの諸地域の動向を扱う
プレイ回数4長文727打 -
産業革命と、アメリカ独立革命・フランス革命の時代を扱う
プレイ回数5長文1020打 -
数字のタイピングをマスターしましょう
プレイ回数187長文846打 -
タイピングで中華統一!?三国志のタイピング!
プレイ回数7万短文かな60秒 -
プレイ回数23長文1378打
-
米国の核実験の作戦名(1945~1963)です。
プレイ回数248かな245打
問題文
(いすらーむきょうはゆだやきょうやきりすときょうのえいきょうをうけてたんじょうしたげんかくないっしんきょう)
イスラーム教は、ユダヤ教やキリスト教の影響を受けて誕生した厳格な一神教
(いすらーむきょうとはひがしはちゅうおうあじあからにしはいべりあはんとうにいたるだいていこくをきずいた)
イスラーム教徒は、東は中央アジアから西はイベリア半島に至る大帝国を築いた
(11せいきいこうはきたあふりかやいんどでもいすらーむかがすすんだ)
11世紀以降は、北アフリカやインドでもイスラーム化がすすんだ
(13せいきいごはしょうにんなどをつうじとうなんあじあのしょとうぶにいすらーむきょうがしんとうした)
13世紀以後は、商人などを通じ東南アジアの諸島部にイスラーム教が浸透した
(うまいやちょうではあらぶじんがとっけんかいきゅうだったがあっばーすちょうできょうとはびょうどうがげんそく)
ウマイヤ朝ではアラブ人が特権階級だったが、アッバース朝で教徒は平等が原則
(ちほうせいけんのあいつぐじゅりつによっていすらーむていこくはぶんれつした)
地方政権の相次ぐ樹立によって、「イスラーム帝国」は分裂した
(ほうきゅうせいからちょうぜいけんのみかえりにぐんじほうしをぎむづけるいくたーせいがしょおうちょうでさいよう)
俸給制から、徴税権の見返りに軍事奉仕を義務づけるイクター制が諸王朝で採用
(いすらーむせかいはせんしんぶんめいといすらーむきょうあらびあごとがゆうごうしたとしぶんめい)
イスラーム世界は、先進文明とイスラーム教・アラビア語とが融合した都市文明
(ぎりしあやいんどからまなんだしぜんかがくすうがくのせいかはよーろっぱにえいきょうをあたえた)
ギリシアやインドから学んだ自然科学・数学の成果はヨーロッパに影響を与えた
(むすりむしょうにんはちゅうごくいんどよーろっぱのこうえきでぶんめいのこうりゅうにもやくだった)
ムスリム商人は、中国・インド・ヨーロッパの交易で、文明の交流にも役立った