古典活用形タイピング

古典の活用形を暗記しましょう
活用の種類別に活用表から出題します
高一年古典の一学期中間向けです
ふりがなのところに実際の活用を、漢字のところに活用の種類を設定しています。
高一年古典の一学期中間向けです
ふりがなのところに実際の活用を、漢字のところに活用の種類を設定しています。
関連タイピング
-
古典Bの大鏡より肝試し(道長の豪胆)の本文タイピングです!
プレイ回数579長文かな2607打 -
維新の志士の行動哲学とは何だったのか
プレイ回数439長文1706打 -
松下村塾で学びましょう。
プレイ回数1300長文かな1957打 -
学ぶ者すべての人が心に留めておきたい名文です。
プレイ回数1003長文3171打 -
プレイ回数119短文かな246打
-
プレイ回数211長文678打
-
中原中也の詩です
プレイ回数2158387打 -
兼好法師の徒然草
プレイ回数155かな130打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(あ い う う え え)
四段活用
(え え う うる うれ えよ)
下二段活用
(い い う うる うれ いよ)
上二段活用
(え え える える えれ えよ)
下一段活用
(い い いる いる いれ いよ)
上一段活用
(せ し す する すれ せよ)
サ行変格活用
(な に ぬ ぬる ぬれ ね)
ナ行変格活用
(ら り り る れ れ)
ラ行変格活用
(こ き く くる くれ こよ)
カ行変格活用