漢字検定2級 四字熟語②

関連タイピング
-
spi言語に出る四字熟語とその意味
プレイ回数1630長文かな760打 -
人偏の漢字です 知らない漢字がたくさんあるかも...?
プレイ回数591短文かな30秒 -
四字熟語
プレイ回数107長文かな853打 -
プレイ回数366短文かな636打
-
四字熟語と意味
プレイ回数783かな511打 -
読みにくい漢字を集めました。目安は漢検二級までです。
プレイ回数1329短文かな60秒 -
プレイ回数243長文751打
-
漢検準一級相当の漢字を含む単語です
プレイ回数1912短文かな665打
問題文
(こころがまえやはっそうがおおきくてりっぱなことを)
心構えや発想が大きくて立派なことを
(きうそうだいという)
気宇壮大という
(おだやかそうにみえていしがつよいことを)
穏やかそうに見えて意志が強いことを
(がいじゅうないごうという)
外柔内剛という
(ふそくのないみちたりたせいかつのことを)
不足のない満ち足りた生活のことを
(だんいほうしょくという)
暖衣飽食という
(たぼうのなかにもひといきつくじかんがあることを)
多忙の中にも一息つく時間があることを
(ぼうちゅうゆうかんという)
忙中有閑という
(3つのものが1つにきんみつにむすびつくことを)
3つのものが1つに緊密に結びつくことを
(さんみいったいという)
三位一体という
(なにもせずにしょうがいをぼんやりとすごすことを)
何もせずに生涯をぼんやりと過ごすことを
(すいせいむしという)
酔生夢死という
(きてんをきかせてばにあったたいおうをすることを)
機転を利かせて場にあった対応をすることを
(とういそくみょうという)
当意即妙という
(おおくのなかでとくにすぐれたじんぶつのことを)
多くの中で特に優れた人物のことを
(えいしゅんごうけつという)
英俊豪傑という
(しっそなしょくじのことを)
質素な食事のことを
(いちじゅういっさいという)
一汁一菜という
(じざいにあらわれたりかくれたりすることを)
自在に現れたり隠れたりすることを
(しんしゅつきぼつという)
神出鬼没という
(なにもせずにぶらぶらとひをすごすことを)
何もせずにぶらぶらと日を過ごすことを
(むいとしょくという)
無為徒食という
(かぎりなくおおきいじひのことを)
限りなく大きい慈悲のことを
(だいじだいひという)
大慈大悲という
(さいしょからさいごまでげんどうがかわらないことを)
最初から最後まで言動が変わらないことを
(しゅうしいっかんという)
終始一貫という
(いちどきめたらいじをはっておしとおすことを)
一度決めたら意地を張って押し通すことを
(がんこいってつという)
頑固一徹という
(そくどなどをおもうままにあやつることを)
速度などを思うままに操ることを
(かんきゅうじざいという)
緩急自在という
(いろとりどりのはながさいているようすを)
色とりどりの花が咲いている様子を
(せんしばんこうという)
千紫万紅という
(きょうしゃがさかえてじゃくしゃがほろびることを)
強者が栄えて弱者が滅びることを
(ゆうしょうれっぱいという)
優勝劣敗という
(あるぶんやにあたらしくとうじょうし、しょうらいせいがあるものを)
ある分野に新しく登場し、将来性がある者を
(しんしんきえいという)
新進気鋭という
(せけんにたいしてかおがたつこと)
世間に対して顔が立つこと
(めんぼくやくじょという)
面目躍如という
(しごもたましいはそんざいするというかんがえかたを)
死後も魂は存在するという考え方を
(れいこんふめつという)
霊魂不滅という
(あくうんがつづいたあとこううんにむかうことを)
悪運が続いたあと幸運に向かうことを
(いちようらいふくという)
一陽来復という
(ふくじゅうするふりをしてこころでははんこうしていることを)
服従するふりをして心では反抗していることを
(めんじゅうふくはいという)
面従腹背という
(あてがはずれてひじょうにがっかりすることを)
当てが外れて非常にがっかりすることを
(しつぼうらくたんという)
失望落胆という
(てがらにおうじたしょうをあたえることを)
手柄に応じた賞を与えることを
(ろんこうこうしょうという)
論功行賞という