化学2-3 洗剤を混ぜる危険性

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ぽんこつラーメン | 5965 | A+ | 6.2 | 95.1% | 108.8 | 684 | 35 | 15 | 2025/06/05 |
関連タイピング
-
プレイ回数470長文1486打
-
プレイ回数91長文1879打
-
プレイ回数71長文1998打
-
プレイ回数1127かな902打
-
プレイ回数257長文957打
-
プレイ回数186長文1035打
-
プレイ回数187長文980打
-
プレイ回数152長文388打
問題文
(かていようせんざいには、)
家庭用洗剤には、
(といれようせんざいなどの「さんせいたいぷ」、)
トイレ用洗剤などの「酸性タイプ」、
(あぶらよごれをとる「あるかりせいたいぷ」、)
油汚れを取る「アルカリ性タイプ」、
(じょきんもひょうはくもできる「えんそけい」の3たいぷがある。)
除菌も漂白もできる「塩素系」の3タイプがある。
(このうち、さんせいたいぷとえんそけいせんじょうざいをまぜると、)
このうち、酸性タイプと塩素系洗浄剤を混ぜると、
(ゆうがいなえんそがすがはっせいしてしまう。)
有害な塩素ガスが発生してしまう。
(このため、「まぜるなきけん」とひょうきされているせいひんは、)
このため、「まぜるな危険」と表記されている製品は、
(「かならずたんどくでしようすること」「しようのさいにはかんきをすること」)
「必ず単独で使用すること」「使用の際には換気をすること」
(「しようまえにちゅういじこうをよくよむこと」をてっそくとしている。)
「使用前に注意事項をよく読むこと」を鉄則としている。
(このひょうきがぎむづけられたのは、)
この表記が義務づけられたのは、
(1980ねんだいにいっぱんかていでえんそがすをすってしぼうしたれいが)
1980年代に一般家庭で塩素ガスを吸って死亡した例が
(すうけんはっせいしたことがきっかけ。)
数件発生したことがきっかけ。
(そのご、かていないでのじこはほとんどきかれなくなったが、)
その後、家庭内での事故はほとんど聞かれなくなったが、
(しょくひんこうじょうやがっこうのぷーるでおなじようなじこがおこってしまった。)
食品工場や学校のプールで同じような事故が起こってしまった。
(きけんぶつをとりあつかうさいには、てじゅんをさいかくにんしてのぞむことがたいせつ。)
危険物を取り扱う際には、手順を再確認して臨むことが大切。