検定試験4級7

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | きりん | 7242 | 王 | 7.3 | 98.5% | 138.9 | 1021 | 15 | 25 | 2025/03/31 |
2 | ももも | 6863 | S++ | 7.3 | 93.3% | 138.7 | 1025 | 73 | 25 | 2025/02/11 |
3 | NAO24 | 6599 | S+ | 6.8 | 96.9% | 152.9 | 1042 | 33 | 25 | 2025/02/19 |
4 | みらぴ | 5871 | A+ | 6.0 | 96.6% | 168.1 | 1022 | 35 | 25 | 2025/02/20 |
関連タイピング
-
Mrs.GREEN APPLEの青と夏です!
プレイ回数7.9万歌詞1030打 -
「映画ドラえもんのび太の地球交響曲」
プレイ回数1461歌詞754打 -
Mrs.グリンアップルのライラックのサビ曲タイピングです
プレイ回数8247歌詞かな173打 -
タイピング練習に関する長文です
プレイ回数9.2万長文1159打 -
心がしんどい時に、救い上げてくれるような一曲
プレイ回数4914歌詞かな180秒 -
超長文です。
プレイ回数1.4万長文1715打 -
Mrs.GREEN APPLEのダンスホールです!
プレイ回数1.4万歌詞1062打 -
Mrs.GREEN APPLEのうブです!
プレイ回数530歌詞896打
問題文
(じょしだいせいのそつぎょうしきといえば、)
女子大生の卒業式といえば、
(はかますがたがおもいうかびます。)
袴姿が思い浮かびます。
(これにはなにかりゆうやいわれがあるのでしょうか。)
これには何か理由やいわれがあるのでしょうか。
(はかまは、めいじからたいしょうにかけて、)
袴は、明治から大正にかけて、
(じょがっこうのきょういんがちゃくようしていたものです。)
女学校の教員が着用していたものです。
(それがしだいにがくせいのせいふくとしてもちいられるようになり、)
それが次第に学生の制服として用いられるようになり、
(いっぱんのひとがみにつけるようになったのは、)
一般の人が身に着けるようになったのは、
(めいじのはじめごろからのようです。)
明治の初めごろからのようです。
(とうじのじょせいがしゃかいしんしゅつをするためのだいいっぽは、)
当時の女性が社会進出をするための第一歩は、
(まずきょういくをうけることでした。)
まず教育を受けることでした。
(しかし、がっこうなどにかようことができるのはいちぶのひとたちだけです。)
しかし、学校などに通うことができるのは一部の人たちだけです。
(かのじょたちはしゃかいてきにそれなりのちいと、)
彼女たちは社会的にそれなりの地位と、
(なにごとにもくじけないつよいいしをもっていたとおもわれます。)
何事にもくじけない強い意志を持っていたと思われます。
(そして、そのきょういくをおえたもののせいそうといういしきから、)
そして、その教育を終えた者の正装という意識から、
(ちゃくようされるようになったというせつがあるようです。)
着用されるようになったという説があるようです。
(いまでもそつぎょうしきは「はかまがのぞましい」としているがっこうもあるといいます。)
今でも卒業式は「袴が望ましい」としている学校もあるといいます。
(また、おおやけのばにおけるこじんではなく)
また、公の場における個人ではなく
(こうじんとしてのせいそうといういしきから、)
公人としての正装という意識から、
(はかまをきるようになったのではないかというせつもあるようです。)
袴を着るようになったのではないかという説もあるようです。
(そして、そのしたにみにつけるものといえば、)
そして、その下に身に着けるものといえば、
(やがすりがらのきものです。)
矢がすり柄の着物です。
(これはそのむかし、)
これはその昔、
(おやがでもどらないようにというおもいをこめて、)
親が出戻らないようにという思いを込めて、
(とつぐむすめにもたせたことから、)
嫁ぐ娘に持たせたことから、
(えんぎがよいとされるようになったといわれています。)
縁起が良いとされるようになったといわれています。