道徳経(老子)第十四章

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数5難易度(3.4) 651打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいじゅうよんしょう)

第十四章

(しっかりとみないから、なにもみえない。)

しっかりと見ないから、何も見えない。

(それはかたちのないものとよばれる。)

それは形のないものと呼ばれる。

(しっかりときかないから、なにもきこえない。)

しっかりと聞かないから、何も聞こえない。

(それはおとがないものとよばれる。)

それは音がないものと呼ばれる。

(しっかりとつかまないから、なにもつかめない。)

しっかりとつかまないから、何もつかめない。

(それはじったいのないものとよばれる。)

それは実体のないものと呼ばれる。

(これらみっつをつきつめることはできず、)

これら三つをつきつめることはできず、

(まざりあってひとつになっている。)

混ざりあって一つになっている。

(うえにあってもあかるくなく、したにあってもくらくない。)

上にあっても明るくなく、下にあっても暗くない。

(めにみえず、どんななまえでもよびようがない。)

目に見えず、どんな名前でも呼びようがない。

(それはまたむにもどっていく。)

それはまた無にもどって行く。

(それはかたちのないかたちとよばれ、いめーじのうかばないかたちとよばれる。)

それは形のない形と呼ばれ、イメージのうかばない形と呼ばれる。

(それはつかまえにくいものである。)

それはつかまえにくいものである。

(ちかづいていってもそのかおはみえず、)

近づいて行ってもその顔は見えず、

(ついていってもそのうしろすがたはみえない。)

ついて行ってもその後ろ姿は見えない。

(とおいかこのみちをつかまえ、げんざいあるものをせいぎょすると、)

遠い過去の「道」をつかまえ、現在あるものを制御すると、

(げんしのはじまりがりかいできる。)

原始の始まりが理解できる。

(これがみちのほんしつである。)

これが「道」の本質である。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード