道徳経(老子)第三十三章

関連タイピング
-
禅語(毎回ランダム出題)
プレイ回数209かな807打 -
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数2長文かな348打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数3長文かな600打
-
プレイ回数2長文かな400打
-
プレイ回数2長文460打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいさんじゅうさんしょう)
第三十三章
(たにんをしるものがちのあるひとであり、)
他人を知るものが智のある人であり、
(じこをしるものがめざめたひとである。)
自己を知るものが目覚めた人である。
(たにんをまかすにはちからがいる。)
他人を負かすには力がいる。
(まんぞくすることがとんでいることであって、)
満足することが富んでいることであって、
(ちからをもっておこなうものがたいしをいだくことになる。)
力をもって行うものが大志を抱くことになる。
(みなもとをほじするものがえいぞくし、)
源を保持するものが永続し、
(しんでもうしなっていないものがえいえんにいきるのである。)
死んでも失っていないものが永遠に生きるのである。