道徳経(老子)第三十九章

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数5難易度(3.5) 946打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいさんじゅうきゅうしょう)

第三十九章

(むかし、いちをえたものがいた。)

昔、「一」を得たものがいた。

(いちをえて、てんはきよらかに、)

「一」を得て、天は清らかに、

(いちをえて、ちはおだやかになった。)

「一」を得て、地は穏やかになった。

(いちをえて、かみはれいてきになった。)

「一」を得て、神は霊的になった。

(いちをえて、うみはじゅうまんしている。)

「一」を得て、海は充満している。

(いちをえて、ばんぶつはいきかえった。)

「一」を得て、万物は生きかえった。

(いちをえて、とうちしゃはてんかのもはんとなった。)

「一」を得て、統治者は天下の模範となった。

(これらすべては、いちによってこうなったのである。)

これらすべては、「一」によってこうなったのである。

(きよらかでなければ、てんはさかれるだろうし、)

清らかでなければ、天は裂かれるだろうし、

(おだやかでなければ、ちはゆれるだろう。)

穏やかでなければ、地は揺れるだろう。

(れいてきでなければ、かみはくだけてしまい、)

霊的でなければ、神は砕けてしまい、

(じゅうまんしてなければ、うみはひあがってしまうだろう。)

充満してなければ、海は干上がってしまうだろう。

(いきかえることがなければ、ばんぶつはしょうめつするだろうし、)

生きかえることがなければ、万物は消滅するだろうし、

(てんかのもはんでなければ、とうちしゃはつまずいてしまうだろう。)

天下の模範でなければ、統治者はつまずいてしまうだろう。

(だから、かちなきものはかちあるもののきそとしてやくだち、)

だから、価値なきものは価値あるものの基礎として役立ち、

(おとっているものはすぐれているもののきそとしてやくだつ。)

劣っているものは優れているものの基礎として役立つ。

(このように、とうちしゃはみずからをちょうしょのない、)

このように、統治者は自らを長所のない、

(かちのない、こりつしたものをよぶのである。)

価値のない、孤立した者を呼ぶのである。

(これはかちなきものがかちあるもののきそとして)

これは価値なきものが価値あるものの基礎として

など

(やくだつことをしょうめいしているのではないだろうか。)

役立つことを証明しているのではないだろうか。

(だから、さいこうのめいよはほめられないことである。)

だから、最高の名誉はほめられないことである。

(とうちしゃはゆうびなひすいのようのとうとばれることをのぞまない。)

統治者は優美な翡翠のようの尊ばれることを望まない。

(かれらはひらたくてかたいがんせきのようである。)

彼らは平たくて堅い岩石のようである。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード