【第115回 検定試験】2級

背景
投稿者投稿者maronいいね1お気に入り登録
プレイ回数2658順位2961位  難易度(4.2) 1663打 長文
日本語ワープロ検定試験
第115回(平成30年7月)速度問題
順位 名前 スコア 称号 打鍵/秒 正誤率 時間(秒) 打鍵数 ミス 問題 日付
1 newton 5365 B++ 5.6 95.5% 295.2 1662 78 35 2024/04/11
2 ゆーこ 4562 C++ 4.7 95.8% 349.4 1666 72 35 2024/04/26
3 1 4356 C+ 4.3 99.4% 376.2 1648 9 35 2024/04/17
4 かかし 4301 C+ 4.6 92.5% 355.9 1665 134 35 2024/04/05

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(わたしたちのまわりにいるどうぶつをおもいおこしても、)

わたしたちの周りにいる動物を思い起こしても、

(ながいじかん、ちょくりつしていられるものはおおくありません。)

長い時間、直立していられるものは多くありません。

(げんそんするせいぶつのなかでちょくりつにそくほこうがかのうなのは、)

現存する生物の中で直立二足歩行が可能なのは、

(わたしたちにんげんだけですが、)

わたしたち人間だけですが、

(2ほんあしでたつことのできるものはそんざいしているようです。)

2本足で立つことのできるものは存在しているようです。

(たとえば、ほんらいののうりょくとはいいがたいかもしれませんが、)

例えば、本来の能力とは言い難いかもしれませんが、

(いぬやねこなどのなかには、たって、)

イヌやネコなどの中には、立って、

(すこしであればあるくことのできるこたいがあります。)

少しであれば歩くことのできる個体があります。

(またいちじき、ちょくりつするれっさーぱんだがわだいをあつめましたが、)

また一時期、直立するレッサーパンダが話題を集めましたが、

(これもにちじょうてきなどうさというわけではなく、)

これも日常的な動作というわけではなく、

(きがむいたときやとおくをみたいときなどに、)

気が向いたときや遠くを見たいときなどに、

(うしろあしでからだをささえてあたまのいちをあげるといったかんじでした。)

後ろ足で体を支えて頭の位置を上げるといった感じでした。

(そのすがたがひんぱんにてれびにうつしだされると、しいくしているどうぶつえんには、)

その姿が頻繁にテレビに映し出されると、飼育している動物園には、

(それをひとめみようとおおぜいのひとがあつまりました。)

それを一目見ようと大勢の人が集まりました。

(かおやどうさがあいらしいということもありましたが、)

顔や動作が愛らしいということもありましたが、

(あれほどわだいになったのは、)

あれほど話題になったのは、

(やはりかれらがたっているようすがとてもめずらしかったからでしょう。)

やはり彼らが立っている様子がとても珍しかったからでしょう。

(にんげんは、おなじしせいばかりではつかれるため、)

人間は、同じ姿勢ばかりでは疲れるため、

(すわってしごとをしたりきゅうけいをしたり、ねむるときにはからだをよこたえます。)

座って仕事をしたり休憩をしたり、眠るときには体を横たえます。

(いっぽうで、つるでのびるあさがおなどをのぞいただいぶぶんのしょくぶつは、)

一方で、つるで伸びるアサガオなどを除いた大部分の植物は、

など

(つねにたったままです。)

常に立ったままです。

(てでかんたんにおれるようなやわらかいくさも、)

手で簡単に折れるような柔らかい草も、

(ひとのせたけのなんばいもたかさがあるたいぼくもおなじです。)

人の背丈の何倍も高さがある大木も同じです。

(まっすぐのびるひみつは、そのこうぞうにあるといいます。)

真っすぐ伸びる秘密は、その構造にあるといいます。

(にんげんはほねでからだをささえていますが、)

人間は骨で体を支えていますが、

(しょくぶつのばあいはとくしゅなかべでおおわれたさいぼうをつみあげることで)

植物の場合は特殊な壁で覆われた細胞を積み上げることで

(ちょくりつをたもっているのだそうです。)

直立を保っているのだそうです。

(じつはどうぶつのものよりもがんじょうにできているのです。)

実は動物のものよりも頑丈にできているのです。

(しかも、そのうちがわにはすいぶんがためこまれており、)

しかも、その内側には水分がため込まれており、

(がいぶからのあつりょくをおしもどせるこうぞうになっています。)

外部からの圧力を押し戻せる構造になっています。

(このようにさいぼうそのものはじょうぶですが、いちどかたむくと、)

このように細胞そのものは丈夫ですが、一度傾くと、

(じぶんのおもさでたおれてしまうこともあるので、)

自分の重さで倒れてしまうこともあるので、

(たいていのきはみきをちゅうしんにえだやはがさゆうたいしょうにそだつなど、)

大抵の木は幹を中心に枝や葉が左右対称に育つなど、

(みずからばらんすをとっているそうです。)

自らバランスを取っているそうです。

(なかなかきのうてきなしくみではないでしょうか。)

なかなか機能的な仕組みではないでしょうか。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告

◆コメントを投稿

※誹謗中傷、公序良俗に反するコメント、個人情報の投稿、歌詞の投稿、出会い目的の投稿、無関係な宣伝行為は禁止です。削除対象となります。

※このゲームにコメントするにはログインが必要です。

※コメントは日本語で投稿してください。

maronのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード