【第123回】検定試験 4級
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ももも | 7020 | 王 | 7.3 | 95.5% | 139.6 | 1028 | 48 | 25 | 2024/09/30 |
2 | ニックネーム | 6159 | A++ | 6.2 | 98.0% | 163.5 | 1027 | 20 | 25 | 2024/10/02 |
3 | なり | 4877 | B | 5.1 | 95.0% | 199.3 | 1025 | 53 | 25 | 2024/10/18 |
4 | ブリキ | 4545 | C++ | 4.7 | 95.9% | 216.9 | 1029 | 43 | 25 | 2024/08/08 |
5 | Y | 4044 | C | 4.1 | 96.6% | 246.0 | 1031 | 36 | 25 | 2024/10/03 |
関連タイピング
-
プレイ回数8643長文かな490打
-
プレイ回数7313長文1009打
-
プレイ回数7409長文3203打
-
プレイ回数4764長文2400打
-
プレイ回数3008歌詞かな1036打
-
プレイ回数656歌詞かな1278打
-
プレイ回数2354歌詞1074打
-
プレイ回数4627歌詞1455打
問題文
(わたしたちにほんじんにとってはあたりまえともいえるさーびすのひとつに、)
私たち日本人にとっては当たり前ともいえるサービスの一つに、
(おしぼりがあげられます。)
おしぼりが挙げられます。
(これは、いつごろからはじまったのでしょうか。)
これは、いつ頃から始まったのでしょうか。
(しょせつありますが、)
諸説ありますが、
(へいあんじだいにとうじのくげがいえにまねいたきゃくをもてなすときに、)
平安時代に当時の公家が家に招いた客をもてなす時に、
(ぬれたぬのをていきょうしたことがはじまりだといわれています。)
濡れた布を提供したことが始まりだといわれています。
(ほかには、えどじだいにちゃやでのさーびすがきげんとなったというせつもあります。)
他には、江戸時代に茶屋でのサービスが起源となったという説もあります。
(これは、たいへんなおもいをして、)
これは、大変な思いをして、
(やまみちをのぼってきたたびびとたちへのきづかいからうまれたものだったようです。)
山道を登ってきた旅人たちへの気遣いから生まれたものだったようです。
(いずれにしても、おもてなしのこころからたんじょうしたことに)
いずれにしても、おもてなしの心から誕生したことに
(かわりはないでしょう。)
変わりはないでしょう。
(また、むろまちじだいになると、)
また、室町時代になると、
(げんかんさきでみずをいれたおけとてぬぐいをていきょうするやどやがとうじょうします。)
玄関先で水を入れた桶と手ぬぐいを提供する宿屋が登場します。
(おとずれたひとは、)
訪れた人は、
(よごれたてあしをきれいにしてたびのつかれをいやしていたそうです。)
汚れた手足をきれいにして旅の疲れを癒やしていたそうです。
(このときのぬれたてぬぐいをしぼるこういが、)
このときの濡れた手ぬぐいを絞る行為が、
(おしぼりというなまえのゆらいになったといわれています。)
おしぼりという名前の由来になったといわれています。
(ときはすぎ、)
時は過ぎ、
(めんのたおるをふたつおりにしてまいたものがれんたるされ、)
綿のタオルを二つ折りにして巻いたものがレンタルされ、
(いんしょくてんなどでていきょうされるようになったのは、)
飲食店などで提供されるようになったのは、
(しょうわ30ねんだいのことです。)
昭和30年代のことです。
(そのあと、がいしょくさんぎょうのしじょうかくだいにともなって、)
その後、外食産業の市場拡大に伴って、
(てがるなかみのおしぼりがとうじょうしますが、)
手軽な紙のおしぼりが登場しますが、
(きんねんはえこのかんてんから、)
近年はエコの観点から、
(れんたるがみなおされているようです。)
レンタルが見直されているようです。