紫式部 源氏物語 明石 10 與謝野晶子訳
関連タイピング
-
プレイ回数107長文2387打
-
プレイ回数41長文3032打
-
プレイ回数39長文2973打
-
プレイ回数69長文3178打
-
プレイ回数550長文4293打
-
プレイ回数706長文4271打
-
プレイ回数5461長文2183打
-
プレイ回数6414かな232打
問題文
(やっとおもいがかなったきがして、すずしいこころににゅうどうはなっていた。)
やっと思いがかなった気がして、涼しい心に入道はなっていた。
(そのよくじつのひるごろにげんじはやまてのいえへてがみをもたせてやることにした。)
その翌日の昼ごろに源氏は山手の家へ手紙を持たせてやることにした。
(あるけんしきをもつむすめらしい、かえってこんなところにいがいなすぐれたおんなが)
ある見識をもつ娘らしい、かえってこんなところに意外なすぐれた女が
(いるのかもしれないからとおもって、こころづかいをしながらてがみをかいた。)
いるのかもしれないからと思って、心づかいをしながら手紙を書いた。
(ちょうせんしのくるみいろのものへきれいなじでかいた。 )
朝鮮紙の胡桃色のものへきれいな字で書いた。
(おちこちもしらぬくもいにながめわびかすめしやどのこずえをぞとう )
遠近もしらぬ雲井に眺めわびかすめし宿の梢をぞとふ
(おもうには。(おもうにはしのぶることぞまけにけるいろにいでじとおもいしものを))
思うには。(思ふには忍ぶることぞ負けにける色に出でじと思ひしものを)
(こんなものであったようである。ひとしれずこのおんしんをまつために)
こんなものであったようである。人知れずこの音信を待つために
(やまてのいえへきていたにゅうどうは、よきどおりにおくられたてがみのつかいを)
山手の家へ来ていた入道は、予期どおりに送られた手紙の使いを
(おおさわぎしてもてなした。むすめはへんじをよういにかかなかった。)
大騒ぎしてもてなした。娘は返事を容易に書かなかった。
(むすめのいまへはいっていってすすめてもむすめはちちのことばをききいれない。)
娘の居間へはいって行って勧めても娘は父の言葉を聞き入れない。
(へんじをかくのをはずかしくきまりわるくおもわれるのといっしょに、)
返事を書くのを恥ずかしくきまり悪く思われるのといっしょに、
(げんじのみぶん、じこのみぶんのひかくされるかなしみをこころにもって、)
源氏の身分、自己の身分の比較される悲しみを心に持って、
(きぶんがわるいといってよこになってしまった。これいじょうすすめられなくなって)
気分が悪いと言って横になってしまった。これ以上勧められなくなって
(にゅうどうはじしんでへんじをかいた。 もったいないおてがみをえましたことで、)
入道は自身で返事を書いた。 もったいないお手紙を得ましたことで、
(かぶんなこうふくをどうしょちしてよいかわからぬふうでございます。)
過分な幸福をどう処置してよいかわからぬふうでございます。
(それをこんなふうにわたくしはみるのでございます。 )
それをこんなふうに私は見るのでございます。
(ながむらんおなじくもいをながむるはおもいもおなじおもいなるらん )
眺むらん同じ雲井を眺むるは思ひも同じ思ひなるらん
(だろうとわたくしにはおもわれます。がらにもないふうりゅうぎをわたくしのだしたことを)
だろうと私には思われます。柄にもない風流気を私の出したことを
(おゆるしください。 とあった。だんしにこふうではあるがかきかたに)
お許しください。 とあった。檀紙に古風ではあるが書き方に
(ひとつのふうかくのあるじでかかれてあった。なるほどふうりゅうぎをだしたものであると)
一つの風格のある字で書かれてあった。なるほど風流気を出したものであると
(げんじはにゅうどうをおもい、へんじをかかぬむすめにはかるいはんかんがおこった。)
源氏は入道を思い、返事を書かぬ娘には軽い反感が起こった。
(つかいはたいしたおくりものをえてきたのである。よくじつまたげんじはかいた。)
使いはたいした贈り物を得て来たのである。翌日また源氏は書いた。
(だいひつのおへんじなどはひつようがありません。 とかいて、)
代筆のお返事などは必要がありません。 と書いて、
(いぶせくもこころにものをおもうかなやよやいかにととうひともなみ )
いぶせくも心に物を思ふかなやよやいかにと問ふ人もなみ
(いうことをゆるされないのですから。 こんどのはやわらかいうすようへ)
言うことを許されないのですから。 今度のは柔らかい薄様へ
(はなやかにかいてやった。わかいおんながこれをふかんかくにみてしまったとおもわれるのは)
はなやかに書いてやった。若い女がこれを不感覚に見てしまったと思われるのは
(ざんねんであるが、そのひとはそんけいしてもつりあわぬおんなであることを)
残念であるが、その人は尊敬してもつりあわぬ女であることを
(つうせつにおぼえるじぶんを、さもあいてらしくみとめててがみのおくられることになみだぐまれて)
痛切に覚える自分を、さも相手らしく認めて手紙の送られることに涙ぐまれて
(へんじをかくきにむすめはならないのを、にゅうどうにせめられて、こうのにおいのしんだ)
返事を書く気に娘はならないのを、入道に責められて、香のにおいの沁んだ
(むらさきのかみに、じをこくうすくしてまぎらすようにしてむすめはかいた。 )
紫の紙に、字を濃く淡くして紛らすようにして娘は書いた。
(おもうらんこころのほどややよいかにまだみぬひとのききかなやまん )
思ふらん心のほどややよいかにまだ見ぬ人の聞きか悩まん
(てもかきかたもきょうのきじょにあまりおとらないほどじょうずであった。)
手も書き方も京の貴女にあまり劣らないほど上手であった。
(こんなおんなのてがみをみているときょうのせいかつがおもいだされてげんじのこころはたのしかったが、)
こんな女の手紙を見ていると京の生活が思い出されて源氏の心は楽しかったが、
(つづいてまいにちてがみをやることもひとめがうるさかったから、に、さんにちおきくらいに、)
続いて毎日手紙をやることも人目がうるさかったから、二、三日置きくらいに、
(さびしいゆうがたとか、ものあわれなきのするよあけとかにかいてはそっとおくっていた。)
寂しい夕方とか、物哀れな気のする夜明けとかに書いてはそっと送っていた。
(あちらからもへんじはきた。あいてをするにふそくのない)
あちらからも返事は来た。相手をするに不足のない
(おもいあがったむすめであることがわかってきて、げんじのこころはしぜん)
思い上がった娘であることがわかってきて、源氏の心は自然
(ひかれていくのであるが、よしきよがじしんのなわばりのなかであるようにいっていた)
惹かれていくのであるが、良清が自身の縄張りの中であるように言っていた
(おんなであったから、いまがんぜんよこどりするかたちになることはかれにかわいそうであると)
女であったから、今眼前横取りする形になることは彼にかわいそうであると
(なおちゅうちょはされた。あちらからせっきょくてきなたいどをとってくれば)
なお躊躇はされた。あちらから積極的な態度をとってくれば
(よしきよへのせきにんもすくなくなるわけであるからと、そんなことも)
良清への責任も少なくなるわけであるからと、そんなことも
(げんじはきたいしていたがおんなのほうはきじょといわれるかいきゅうのおんないじょうに)
源氏は期待していたが女のほうは貴女と言われる階級の女以上に
(おもいあがったせいしつであったから、じぶんをいやしくしてげんじにせっきんしようなどとは)
思い上がった性質であったから、自分を卑しくして源氏に接近しようなどとは
(ゆめにもおもわないのである。けっきょくどちらがまけるかわからない。)
夢にも思わないのである。結局どちらが負けるかわからない。
(なにほどもとおくなってはいないのであるが、ともかくもすまのせきが)
何ほども遠くなってはいないのであるが、ともかくも須磨の関が
(なかにあることになってからは、きょうのにょおうがいっそうこいしくて、)
中にあることになってからは、京の女王がいっそう恋しくて、
(どうすればいいことであろう、たんきかんのわかれであるともおもってすててきたことが)
どうすればいいことであろう、短期間の別れであるとも思って捨てて来たことが
(ざんねんで、そっとここへむかえることをじつげんさせてみようかと)
残念で、そっとここへ迎えることを実現させてみようかと
(ときどきはおもうのではあるが、しかしもうこのきょうぐうにおかれていることも)
時々は思うのではあるが、しかしもうこの境遇に置かれていることも
(さきのながいこととおもわれないいまになって、せけんていのよろしくないことは)
先の長いことと思われない今になって、世間体のよろしくないことは
(やはりしのぶほうがよいのであるとして、げんじはしいてこいしさをおさえていた。)
やはり忍ぶほうがよいのであるとして、源氏はしいて恋しさをおさえていた。