道徳経(老子)第二章

背景
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数10難易度(3.5) 589打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいにしょう)

第二章

(びがあまねくびとしてみとめられると、そこにみにくさがでてくる。)

美があまねく美として認められると、そこに醜さがでてくる。

(ぜんがあまねくぜんとしてみとめられると、そこにふぜんがでてくる。)

善があまねく善として認められると、そこに不善がでてくる。

(だから、ゆうとむはたがいにうまれ、)

だから、有と無はたがいに生まれ、

(なんとえきはたがいにおぎないあい、)

難と易はたがいに補いあい、

(ちょうとたんはたがいにそれぞれのいちをしめ、)

長と短はたがいにそれぞれの位置をしめ、

(こうとていはたがいにむじゅんし、)

高と低はたがいに矛盾し、

(こえとおとはたがいにちょうわしあい、)

声と音はたがいに調和しあい、

(まえとあとはたがいにじゅんじょをもつ。)

前と後はたがいに順序をもつ。

(だから、けんじゃはかんしょうしないでものごとをあつかい、ことばのないおしえをする。)

だから、賢者は干渉しないでものごとを扱い、言葉のない教えをする。

(ばんぶつはかんだんなくせいだいである。)

万物は間断なく盛大である。

(せいちょうしていっても、だれもそれをしょゆうしない。)

成長していっても、誰れもそれを所有しない。

(しごとがなしとげられても、それにたよるものはいない。)

仕事が成しとげられても、それに頼るものはいない。

(たっせいされても、めいせいをもとめるものはいない。)

達成されても、名声を求めるものはいない。

(めいせいをもとめないから、せいこうはつねにそこにある。)

名声を求めないから、成功はつねにそこにある。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード