道徳経(老子)第六十一章

関連タイピング
-
プレイ回数3長文かな462打
-
プレイ回数3長文かな390打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数5長文かな395打
-
プレイ回数3長文かな600打
-
プレイ回数91長文1087打
-
プレイ回数2長文かな478打
-
プレイ回数2長文かな400打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいろくじゅういっしょう)
第六十一章
(おおきなくにはつつましく、ちょすいちのようである。)
大きな国はつつましく、貯水池のようである。
(そこには、すべてのながれがまじわる。)
そこには、すべての流れが交わる。
(それはてんのじゅどうせいである。)
それは天の受動性である。
(じゅどうせいはしずけさによっていつものうどうせいにまさる。)
受動性は静けさによっていつも能動性にまさる。
(しずけさはのうどうせいよりもかいにある。)
静けさは能動性よりも下位にある。
(おおきなくにがちいさなくによりもかいにあると、ちいさなくににまさり、)
大きな国が小さな国よりも下位にあると、小さな国にまさり、
(ちいさなくにがおおきなくによりもかいにあると、おおきなくににまさる。)
小さな国が大きな国よりも下位にあると、大きな国にまさる。
(このように、つつましくなりながら、いっぽうはたほうにまさる。)
このように、つつましくなりながら、一方は他方にまさる。
(あるいは、ほんらい、ひくいちいにありながら、いっぽうはたほうにまさる。)
あるいは、本来、低い地位にありながら、一方は他方にまさる。
(おおきなくにはただひとびとをみちびき、かれらをそだてることをのぞむ。)
大きな国はただ人々を導き、彼らを育てることを望む。
(ちいさなくにはただほかにじゅうぞくし、たがいにしごとをすることをのぞむ。)
小さな国はただ他に従属し、たがいに仕事をすることを望む。