道徳経(老子)第二十一章

関連タイピング
-
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数2長文かな348打
-
プレイ回数4長文481打
-
プレイ回数4長文かな604打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数2長文460打
-
プレイ回数2長文かな637打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいにじゅういっしょう)
第二十一章
(とくにこゆうのものはみちのひびきである。)
徳に固有のものは「道」のひびきである。
(みちというものはおぼろげで、とらえようがない。)
「道」というものはおぼろげで、とらえようがない。
(おぼろげでとらえようがないが、そこにはかたちがある。)
おぼろげでとらえようがないが、そこには形がある。
(おぼろげでとらえようがないが、そこにはなにものかがある。)
おぼろげでとらえようがないが、そこには何物かがある。
(はかりがたくみえにくいが、そこにはほんしつがある。)
測りがたく見えにくいが、そこには本質がある。
(ほんしつはじつにじゅんすいで、そこにはいきいきとしたしんじつがある。)
本質は実に純粋で、そこには生き生きとした真実がある。
(むかしからきょうにいたるまで、)
昔から今日に到るまで、
(みちというなまえのものがないわけではなかった。)
「道」という名前のものがないわけではなかった。
(われわれはそれによってばんぶつのはじまりをみる。)
我々はそれによって万物の始まりを見る。
(ばんぶつのはじまりはこれによってわかるのだ。)
万物の始まりはこれによってわかるのだ。