道徳経(老子)第二十二章

関連タイピング
-
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数2長文かな348打
-
プレイ回数4長文481打
-
プレイ回数4長文かな390打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数3長文かな338打
-
プレイ回数3長文かな575打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいにじゅうにしょう)
第二十二章
(まがっているものはかんぜんにのこる。)
曲がっているものは完全に残る。
(まっすぐであるために、みをかがめよ。)
まっすぐであるために、身をかがめよ。
(いっぱいになるために、くぼみがあるべきだ。)
いっぱいになるために、くぼみがあるべきだ。
(つかいつくすことが、わかがえることになる。)
使いつくすことが、若返ることになる。
(ほしいひとはもっとえられるだろうし、)
欲しい人はもっと得られるだろうし、
(たくさんもっているひとはうばわれるだろう。)
たくさんもっている人は奪われるだろう。
(だから、けんじんはいちをしっかりつかみ、てんかのもはんとなる。)
だから、賢人は「一」をしっかりつかみ、天下の模範となる。
(じぶんをみせびらかさないから、おのずからはっきりとみられ、)
自分を見せびらかさないから、おのずからはっきりと見られ、
(じぶんをしゅちょうしないから、きわだってみえる。)
自分を主張しないから、きわだって見える。
(しんようをもとめないから、しんようをうけ、)
信用を求めないから、信用をうけ、
(うぬぼれないから、さいこうのものとなる。)
うぬぼれないから、最高のものとなる。
(あらそうことをしないから、てんかのひとであらそえるものはいない。)
争うことをしないから、天下の人で争えるものはいない。
(「まがっているものはかんぜんにのこる」というむかしのことばはしんじつで、)
「曲がっているものは完全に残る」という昔の言葉は真実で、
(じっさい、ひとはかんぜんでいることができるのである。)
実際、人は完全でいることができるのである。
(ことばによってでなく、ひとりでにおこってくるのである。)
言葉によってでなく、ひとりでに起こってくるのである。