道徳経(老子)第二十九章

背景
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数5難易度(3.6) 444打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいにじゅうきゅうしょう)

第二十九章

(てんかをおさめようとするものたちが、)

天下を治めようとするものたちが、

(どうにもできないことをわたしはしっている。)

どうにもできないことを私は知っている。

(てんかはしんせいなうつわで、どうにもしようがないものだ。)

天下は神聖な器で、どうにもしようがないものだ。

(それをあつかうとしっぱいし、それにこしつするとうしなってしまう。)

それを扱うと失敗し、それに固執すると失ってしまう。

(もののせいしつはへんかし、いっぽうがおこなえばたほうがまねをする。)

ものの性質は変化し、一方が行えば他方がまねをする。

(いっぽうがゆるやかにいきをすれば、たほうははげしくいきづく。)

一方がゆるやかに息をすれば、他方は激しく息づく。

(いっぽうはせいりょくてきであり、たほうはおとなしい。)

一方は精力的であり、他方はおとなしい。

(いっぽうはせおい、たほうはそこなう。)

一方は背負い、他方は損なう。

(だから、けんじゃはかどなおこないをさけ、わがままでなく、)

だから、賢者は過度な行いを避け、わがままでなく、

(きょくたんになることをさける。)

極端になることを避ける。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード