道徳経(老子)第五十四章

関連タイピング
-
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数2長文かな348打
-
プレイ回数4長文481打
-
プレイ回数4長文かな390打
-
プレイ回数1長文かな489打
-
プレイ回数4長文かな473打
-
プレイ回数3長文かな887打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいごじゅうよんしょう)
第五十四章
(しっかりときそがおかれておけば、ひきぬかれるものはない。)
しっかりと基礎がおかれておけば、引き抜かれるものはない。
(しっかりといだかれておれば、ぬきでるものはなにもない。)
しっかりと抱かれておれば、抜きでるものは何もない。
(ししそんそんさいしはとだえないだろう。)
子々孫々祭祀はとだえないだろう。
(じこにおいてみちをおさめれば、とくはほんとうのものとなり、)
自己において道を修めれば、徳は本当のものとなり、
(いちかぞくにおいておさめれば、とくはありあまるほどになる。)
一家族において修めれば、徳はあり余るほどになる。
(ひとつのむらでおさめれば、とくはえいぞくするし、)
一つの村で修めれば、徳は永続するし、
(いっこくにおいておさめれば、とくはたくさんのものとなり、)
一国において修めれば、徳はたくさんのものとなり、
(てんかにおいておさめれば、とくはすべてをつつみこむものとなる。)
天下において修めれば、徳はすべてをつつみこむものとなる。
(このように、じこをとおしてじこをじゅくしし、)
このように、自己を通して自己を熟視し、
(かぞくをとおしてかぞくをじゅくしし、)
家族を通して家族を熟視し、
(しゃかいをとおしてしゃかいをじゅくしし、)
社会を通して社会を熟視し、
(くにをとおしてくにをじゅくしし、)
国を通して国を熟視し、
(てんかをとおしててんかをじゅくしできる。)
天下を通して天下を熟視できる。
(わたしがてんかをありのままにわかるりゆうは、こうするからである。)
私が天下をありのままにわかる理由は、こうするからである。