道徳経(老子)第六十五章

関連タイピング
-
プレイ回数3長文かな462打
-
プレイ回数3長文かな390打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数5長文かな395打
-
プレイ回数4長文かな604打
-
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数1長文かな489打
-
プレイ回数3長文かな338打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいろくじゅうごしょう)
第六十五章
(いにしえのみちにすぐれたものはひとびとにださんてきなしこうをもたず、)
いにしえの「道」にすぐれた者は人々に打算的な思考をもたず、
(それをしらないままにさせていた。)
それを知らないままにさせていた。
(ひとびとをおさめることがむずかしいのは、かれらがちてきふんべつをしているからである。)
人々を治めることが難しいのは、彼らが知的分別をしているからである。
(ちてきふんべつによってくにをおさめることはゆうがいである。)
知的分別によって国を治めることは有害である。
(ちてきふんべつによらないでくにをおさめることはこうふくである。)
知的分別によらないで国を治めることは幸福である。
(このちがいをしってきはんをつくる。)
この違いを知って規範をつくる。
(このきはんをしることはしんえんなとくである。)
この規範を知ることは深遠な「徳」である。
(しんえんなとくはおくふかくとおくまでとどく。)
深遠な「徳」は奥深く遠くまでとどく。
(それはもののあともどりであり、みちとのおおいなるちょうわへといたるのである。)
それはものの後戻りであり、「道」との大いなる調和へと至るのである。