道徳経(老子)第六十三章

関連タイピング
-
プレイ回数4長文かな390打
-
プレイ回数6長文かな497打
-
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数2長文かな570打
-
プレイ回数2長文460打
-
プレイ回数5長文かな395打
-
プレイ回数3長文かな236打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいろくじゅうさんしょう)
第六十三章
(こういやむい、さようやひさよう、ちやむち、)
行為や無為、作用や非作用、知や無知、
(だいやしょう、たやしょう、)
大や小、多や少、
(それは、にくしみをあいでもってむくい、)
それは、憎しみを愛でもって報い、
(むずかしいものにたいしてやさしいうちにしょりし、)
難しいものに対して易しいうちに処理し、
(おおきいものにたいしてちいさいうちにしょりするようなものである。)
大きいものに対して小さいうちに処理するようなものである。
(てんかのむずかしいしごとはやさしいことのなかにはじまりがあり、)
天下の難しい仕事は易しいことのなかに始まりがあり、
(てんかのおおきなしごとはちいさなことのなかにはじめがあるからである。)
天下の大きな仕事は小さなことの中に始めがあるからである。
(それゆえに、けんじゃはけっしておおきくなろうとしない。)
それ故に、賢者は決して大きくなろうとしない。
(だから、おおきいものにたっする。)
だから、大きいものに達する。
(かるがるしくやくそくすれば、やくそくをまもることはまれであり、)
軽々しく約束すれば、約束を守ることはまれであり、
(ものをてがるにかんがえると、)
ものを手軽に考えると、
(もっとこんなんなことがおこることがおおい。)
もっと困難なことが起こることが多い。
(それゆえに、けんじゃはものをこんなんなものとしてとらえる。)
それ故に、賢者はものを困難なものとしてとらえる。
(だから、かれはいつもこんなんにうちかつのである。)
だから、彼はいつも困難に打ち勝つのである。