道徳経(老子)第五十章

関連タイピング
-
プレイ回数3長文かな462打
-
プレイ回数3長文かな390打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数5長文かな395打
-
プレイ回数1長文かな489打
-
プレイ回数7長文690打
-
プレイ回数4長文かな927打
-
プレイ回数3長文かな887打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいごじっしょう)
第五十章
(いきのびるみちとしにいくみちがある。)
生きのびる道と死にいく道がある。
(じゅうにんのうちさんにんがいきのび、じゅうにんのうちさんにんがしんでしまう。)
十人のうち三人が生きのび、十人のうち三人が死んでしまう。
(さらにじゅうにんのうちさんにんがせいめいにしゅうちゃくするが、)
さらに十人のうち三人が生命に執着するが、
(しかし、かれらもそれをうしなってしまう。)
しかし、彼らもそれを失ってしまう。
(なぜかといえば、せいめいをゆたかにしすぎるからである。)
何故かといえば、生命を豊かにしすぎるからである。
(じぶんのせいめいをまもるにすぐれたものは、とらやさいにであうことがない。)
自分の生命を守るにすぐれた者は、虎や犀に出会うことがない。
(せんじょうにおいても、きけんなぶきをみにつけない。)
戦場においても、危険な武器を身につけない。
(さいもかれをつきさすことはできないし、とらもつめでひっかくことができない。)
犀も彼を突き刺すことはできないし、虎も爪でひっかくことができない。
(ぶきもかれをきずつけることはできない。)
武器も彼を傷つけることはできない。
(なぜかといえば、かれにしというばしょがないからである。)
何故かといえば、彼に死という場所がないからである。